税理士ドットコム - [経理・決算]親会社 子会社 決算期について - あまり大きなメリットデメリットはないかと思いま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 親会社 子会社 決算期について

親会社 子会社 決算期について

表題の件に関しましてご相談です。
ラミネート事業を行っている会社なのですが、今回社長交代により、
親会社に株式譲渡をし、新たに子会社となりました。
決算月なのですが、親会社に比べて子会社の方は決算月が一カ月遅く、
親会社の方は金融機関とのやり取りがある為、決算月を統一するかを検討しております。
決算月を統一する場合のメリットデメリット等がありましたらご教示頂きたいです。
よろしくお願いします。

税理士の回答

あまり大きなメリットデメリットはないかと思いますが、今後グループ通算制度を導入されるとなると、税務上は親に揃えて所得や税額計算をすることになり、会計と税務で決算期がズレるということが考えられますので、その意味では決算期を予め揃えておいた方が手間は省けるかと思います。ただ、グループ通算制度は導入の手間、その後の税務申告にかかる税理士報酬など、追加コストも生じることが想定され、そもそも導入すべきかという論点もあります。導入されない場合は決算期がズレていてもあまり問題ないように思います。

ご回答ありがとうございます。
グループ通算制度を導入した場合は、どのようなメリットがありますでしょうか?
100%親会社の場合は適用した方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

グループ通算制度導入の最大のメリットは、親会社-子会社間で損益を通算(相殺)できる点かと思います。例えば親会社で毎期黒字が出る一方、子会社では赤字続きといった場合に、グループ通算を導入していると親会社の黒字額から子会社の赤字額を控除できるため、結果グループ全体の税負担が軽減される効果があります。
ただし、グループ通算制度導入のために手続きが必要であったり、導入後の税額計算には特別な税務ソフトを利用する必要もあったりと、コスト負担も生じますので、それを上回る税メリットが見込まれる場合は導入検討されてもいいかと思います。

本投稿は、2025年03月19日 14時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 新規子会社を設立した場合の期中でのグループ通算制度の適用可否

    現在、当社(3月決算)で新規子会社の設立(完全支配関係)を検討しています。 そこで、新規子会社の設立(2023年12月設立予定、決算は親に統一:3月決算を想定...
    税理士回答数:  1
    2023年11月22日 投稿
  • 連結決算について

    当社(親会社:日本国内)の決算月は9月です。子会社(アメリカ法人)の決算月は12月です。 この場合、9月に親会社は日本国内で連結決算を行った場合、子会社は12...
    税理士回答数:  1
    2022年07月20日 投稿
  • 期中で子会社にした賞与引当金について

    3月決算で7月から子会社を設立しました。 子会社の社員は親会社からの出向です。12月賞与は4~9月在籍対象になりますが、 4~6月は親会社で賞与引当金計上、...
    税理士回答数:  1
    2020年12月22日 投稿
  • 連結決算について

    法人です。連結決算を行うにあたり、親会社と子会社の原価法が違うのですが、統一する必要があるのでしょうか。統一せずに、単純合算後、連結決算調整にて差額調整等は可能...
    税理士回答数:  2
    2024年02月29日 投稿
  • 子会社設立

    【内容】 A社が出資をしてB社を設立します。 他からの出資がないため、B社はA社の100%完全子会社 【質問】 ①役員報酬 ・B社にはA社の代表取...
    税理士回答数:  2
    2023年07月07日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426