税理士ドットコム - [経理・決算]資産除去債務の減損に係る税効果会計について - ④(法調)1,500? /(DTA)1,500?上記は、建物側の除去...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 資産除去債務の減損に係る税効果会計について

資産除去債務の減損に係る税効果会計について

弊社では、資産除去債務を計上しており、減損処理を実施しております。
この、資産除去債務に減損を実施した場合、税効果における繰延税金負債の
扱いが分からず、ご教授頂けますと幸いです。

①資産除去債務を、10,000円を認識している。(税率30%)
②資産除去債務に対する、税効果を認識。
③資産除去債務の減損を実施。
④税効果における、資産負債法に基づき、会計上の建物と、税務上の建物(簿価無し)
 の差額を反映させる?

①(建物)10,000 /(資産除去債務)10,000
②(DTA) 3,000 / (DTL)3,000
③(減損損失)5,000/(建物)5,000
④(法調)1,500? /(DTA)1,500? ←あっている?ここの処理が分からない。

税理士の回答

④(法調)1,500? /(DTA)1,500?
上記は、建物側の除去費用の資産化が将来加算一時差異なので、④(法調)1,500 /(DTL)1,500になります。

本投稿は、2025年04月05日 09時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
776
直近30日 税理士回答数
1,562