税理士ドットコム - [経理・決算]輸出取引の会計処理についれ、ご教示頂けませんでしょうか? - > ①D/O FEE 現地で、船会社から商品を引き取る際に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 輸出取引の会計処理についれ、ご教示頂けませんでしょうか?

輸出取引の会計処理についれ、ご教示頂けませんでしょうか?

輸出取引について、ご教示の程、お願い致します。
取引条件がDDP(関税込み持込渡し条件)になります。

①D/O FEE 現地で、船会社から商品を引き取る際に船会社が発行する書類
→発行手数料なので、「支払手数料」でしょうか?
②CONTAINER SERVICE CHARGE→コンテナの積卸等の荷役作業を行う手数料
→船会社が荷主に対して請求する金額なので、「支払手数料」で処理でしょうか。
③THC(ターミナルハンドリングチャージ)→コンテナターミナルでの取扱い費用
→コンテナターミナルから請求されるので、「支払手数料」でしょうか?
④CUSTOMS DOCUMENTATION FEE→通関書類手数料 →「支払手数料」でしょうか?
⑤AGNECY FEE→代理店手数料→「支払手数料」ででしょうか?
⑥PORTNET CHARGE→船舶が港湾施設を利用する際に発生する費用→「支払手数料」でしょうか?
⑦Wharfage Fee→港湾施設を利用して貨物の積み下ろしを行う際に発生する費用→「支払手数料」として処理するのでしょうか?
⑧EMPTY CONTAINER HANDLING/DEPOT HANDLING→空コンテナの取扱料→支払手数料?
⑨TRUCKAGE/DELIVERY→トラック配送→荷造運賃として処理でしょうか?
⑩CY charge→コンテナヤードの利用料金 支払手数料でしょうか?
⑪Unloading/Devanning charge→支払手数料でしょうか?
⑫TRUCKAGE FUEL CHARGEトラック燃料サーチャージ →荷造運賃でしょうか?
⑬TRUCKAGE SURCHARGE トラック輸送におけるサーチャージ→荷造運賃でしょうか?
⑭V.A.T 付加価値税→租税公課でしょうか?
⑮STANDBY CHARGE  支払いを保証する料金 支払保証料でしょうか?
長々とすみません。良く分からず、ご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

税理士の回答

①D/O FEE 現地で、船会社から商品を引き取る際に船会社が発行する書類
→発行手数料なので、「支払手数料」でしょうか?

会社の経理方針に任せます。
適切ならば何でもよいが・・・竹中は輸入原価にします。細かく分けます。
②CONTAINER SERVICE CHARGE→コンテナの積卸等の荷役作業を行う手数料
→船会社が荷主に対して請求する金額なので、「支払手数料」で処理でしょうか。

上記記載。
③THC(ターミナルハンドリングチャージ)→コンテナターミナルでの取扱い費用 →コンテナターミナルから請求されるので、「支払手数料」でしょうか?

上記記載。
④CUSTOMS DOCUMENTATION FEE→通関書類手数料 →「支払手数料」でしょうか?

上記記載。
⑤AGNECY FEE→代理店手数料→「支払手数料」ででしょうか?

上記記載
⑥PORTNET CHARGE→船舶が港湾施設を利用する際に発生する費用→「支払手数料」でしょうか?

上記記載
⑦Wharfage Fee→港湾施設を利用して貨物の積み下ろしを行う際に発生する費用→「支払手数料」として処理するのでしょうか?

上記記載。
⑧EMPTY CONTAINER HANDLING/DEPOT HANDLING→空コンテナの取扱料→支払手数料?

上記記載。
⑨TRUCKAGE/DELIVERY→トラック配送→荷造運賃として処理でしょうか?

上記記載。
輸入原価がよい。
⑩CY charge→コンテナヤードの利用料金 支払手数料でしょうか?

上記記載。
⑪Unloading/Devanning charge→支払手数料でしょうか?

上記記載。
⑫TRUCKAGE FUEL CHARGEトラック燃料サーチャージ →荷造運賃でしょうか?

上記記載。輸入原価がよい。
⑬TRUCKAGE SURCHARGE トラック輸送におけるサーチャージ→荷造運賃でしょうか?

上記記載。
⑭V.A.T 付加価値税→租税公課でしょうか?

違います。輸入原価・仕入れ原価です。
⑮STANDBY CHARGE  支払いを保証する料金 支払保証料でしょうか?

輸入原価でしょう。

仕入れ原価の中に輸入手数料・輸入運賃・輸入付加価値税・輸入保険料・など細かく補助科目を作成して、後々のために金額の推移を見れるようにすること。

上記はすべて、原価です。

竹中公剛税理士事務所 御中
竹中先生 様

この度は、私の問いにご回答下さりまして、有難う御座います。今回、決裁条件がDDPで、初めての取引でした。輸入の際に生じます費用は全て仕入で処理してましたので、輸出の場合も同じになるのですね。。ご教示頂きました通りに対応します。上記、海外現地でのコストとなります。
失礼ながら、もう一点ご教示頂けませんでしょうか?
日本国内で梱包し、海上輸送、海上保険など全ても輸出原価、仕入で処理しても問題ないでしょうか?
申し訳ございません。ご教示頂けますと、幸いで御座います。宜しくお願い申し上げます。

日本国内で梱包し、海上輸送、海上保険など全ても輸出原価、仕入で処理しても問題ないでしょうか?
簿記の基本で、仕入れにかかる経費は、仕入れ原価と考えます。
そうならば、原価がよいと考えます。

失礼致します。少し難しく考えてしまっておりました。仰るとおりだと思います。
ご教示頂きまして、有難う御座います。お手数をお掛け致しました。
有難う御座います。

本投稿は、2025年08月13日 19時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,450
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426