税理士ドットコム - [経理・決算]電子帳簿保存法上でのPDFの加工について - 宛名は空欄のまま保存するので問題ありません。 電...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 電子帳簿保存法上でのPDFの加工について

電子帳簿保存法上でのPDFの加工について

仕事でインターネットを使っており、経費として計上する為その通信会社の領収書をネット上でPDFでダウンロードして保存しているのですが、宛名は空欄になっておりその通信会社の文言にはお客様でご記入して下さいと書かれていました。
空欄のところに自分の名前を入力して保存してしまったら、これは違反に当たるのでしょうか?

税理士の回答

 宛名は空欄のまま保存するので問題ありません。

 電子取引の場合、受領した書類をそのままの形で保存することが重要であり、PDFデータを加工してしまうと、おっしゃる通り、改竄と捉えられる可能性があり、宛名の記載がない場合よりはるかに問題視される可能性が高いからです。

本投稿は、2025年09月13日 00時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 電子帳簿保存法について

    電子帳簿保存法は、会社側が作成した帳簿や決算関係書類を経理システム内に保存してもよいというもので、スキャナ保存は会社側が受領した請求書や領収書を電子化して保存す...
    税理士回答数:  3
    2020年07月11日 投稿
  • 電子帳簿保存法に関して

    経理をしているものです。 所属している会社にて、現在紙保存している状態から、電子帳簿保存法を導入し電子保存化しようという話になり、その担当として動いております...
    税理士回答数:  1
    2019年08月21日 投稿
  • 電子帳簿保存法に関しまして

    中小零細企業経営者です。 来年から義務化されるのは電子取引のデータ保存という認識です。 市販の経理システムを利用していますが、総勘定元帳や仕訳帳等の国税関係...
    税理士回答数:  1
    2023年07月04日 投稿
  • 電子取引データの保存に関しまして

    2024年1月から電子取引データの電子保存が義務化されます。発注のシステムと経理システムが別のシステムなのですが、例えば発注システムでとどいた電子データをいった...
    税理士回答数:  2
    2022年10月23日 投稿
  • 電子帳簿保存法の国税関連書類の保存方法に関して

    企業で経理をしているものです。 現在、会社の方で電子帳簿保存法を適用しようということになっており、その担当をしております。 国税関連書類の保存方法に関し...
    税理士回答数:  1
    2019年08月21日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,963
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,642