[経理・決算]税効果会計 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 税効果会計

税効果会計

税効果会計の実効税率で悩んでおります。
防衛特別法人税率が採用される場合、以下の現状の採用実行税率が2025年12月決算、2026年12月決算、2027年12月決算のときの繰延税金資産(流動)と繰延税金資産(固定)の税率はどのようになりますでしょうか。
また、事業税率を固定で利用していることに問題はないのでしょうか。

「大阪府の企業の場合」
決算期:1~12月
資本金:5,000万円(外形対象外)
採用実効税率28.72%(流動・固定両方)
・・・法人税率23.20%
・・・府民税率1%
・・・市民税率6%
・・・事業税率5.47% ※
※事業税率は、2年前からの税率を固定で利用している。

税効果会計内容
・繰延税金資産(流動)
未払事業税
貸引限度超過額
賞引限度超過額

・繰延税金資産(固定)
退職給付引当金
役退慰労引当金

税理士の回答

上記の場合、税効果会計で適用する法定実効税率は、以下となります。
・2025年12月期:33.87%
・2026年12月期:33.87%
・2027年12月期:34.72%
なお、現在の会計基準では、繰延税金資産はすべて、固定資産(投資その他の資産)に計上されます。
また、税率は、改正の都度、最新の税率を適用します。

本投稿は、2025年09月16日 11時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 実効税率について

    税効果会計で利用する実効税率が当社では固定した税率を利用しています。 前任者が退職でいなくなり、固定した理由は不明です。 2年前の事業税率は未納事業税額/課...
    税理士回答数:  2
    2025年09月12日 投稿
  • 実効税率について

    12月決算の企業Aの場合、防衛特別法人税の適用は以下で間違いないでしょうか。また企業Aの実行税率は30.62%でしょうか。 2025年1月1日~2025年...
    税理士回答数:  1
    2025年08月29日 投稿
  • 事業所税の会計処理について

    5月決算の法人です。 事業所税の会計処理は、決算仕訳で  租税効果/未払金 次期の払った日付で、未払金/普通預金 で良いのか 事業所税を、払ったと...
    税理士回答数:  5
    2020年06月19日 投稿
  • ゴーイングコンサーン

    会社再建のために過去GCを受けたことがあります。そこでGCベースの純資産がかなりの債務超過と判断されました。 そこで質問なのですが、当社は税効果会計を取り入れ...
    税理士回答数:  2
    2021年06月21日 投稿
  • グループ通算制度における欠損金について

    当社は親会社の100%子会社になり、2022/4よりグループ通算制度を適用いたします。当社にて赤字になり欠損金が発生した場合、税効果として欠損金×実効税率=繰延...
    税理士回答数:  1
    2022年07月11日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,125
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,577