税理士ドットコム - [経理・決算]収入印紙等を荷捌きする側の会計処理 - 収入印紙等の受託販売における会計処理では、受託...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 収入印紙等を荷捌きする側の会計処理

収入印紙等を荷捌きする側の会計処理

収入印紙等の荷捌きをする側(受託取扱所)の会計処理として、利用購入者に販売する前に受託手数料が入りますが、まだ売り捌いていない収入印紙等(中間決算及び期末決算では貯蔵品)の受託手数料分の収益について、中間決算及び期末決算で前受収益等への決算整理仕訳を計上すべきでしょうか。教えてください。

税理士の回答

収入印紙等の受託販売における会計処理では、受託手数料は「販売の事実が確定した時点」で収益として計上するのが原則です。したがって、まだ利用者へ販売していない印紙等については、実際の販売が行われていないため、当該手数料部分を中間決算・期末決算時に収益認識することは適切ではありません。

販売前に受領した手数料がある場合は、実質的に未実現収益とみなされるため、「前受収益」として負債計上するのが妥当です。具体的には、〔借〕受託手数料収入/〔貸〕前受収益 の仕訳で調整します。

印紙や証紙など国家的性格を有する受託物の取扱いでは、収益認識のタイミングを誤ると、収益の過大計上につながるため、実際の販売実績に応じて手数料を認識するのが会計上の適正処理です。

ありがとうございます。収益認識のタイミングとして、収入印紙等の取扱所による履行義務の充足は収入印紙等の販売時点ということですね。当該取扱所では購入、請求段階で差し引かれる受託手数料は、利用購入者への販売という役務提供の前に同利用購入者より支払いを受けた対価(前受収益の定義)とは厳密には異なるとも思いますから、改めて確認するのですが、中間決算でやはり貸方の受託手数料を打ち消す勘定科目を前受収益とするほかありませんよね。以上、ご教示ください。

本投稿は、2025年10月11日 17時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 切手の棚卸 継続適用について

    今まで、切手や印紙を期末棚卸して使用した分だけを損金に落としていました。 継続適用が条件なのですが、経理処理を楽にしようと思い、次の決算では購入した時に損金に...
    税理士回答数:  5
    2022年11月12日 投稿
  • 開業前の収入印紙と貯蔵品について

    個人事業主をしています。 開業前に、開業後の領収書を発行する際に貼り付ける収入印紙を200円分購入しました。 現在、開業していますがまだ収入印紙を使用してい...
    税理士回答数:  3
    2023年01月18日 投稿
  • 仮払法人税の期末処理漏について

    お世話になります。 2020年度の中間申告の際 仮払法人税 5000円 / 現金 5000円 と仕訳しておりましたが、決算時にこの仮払い法人税の処理が 漏...
    税理士回答数:  2
    2021年07月01日 投稿
  • 中間決算について

    今月末に中間決算を行います。消費税は税務署から届いた予定納税どおりに支払いします。ただし法人税などは今年は業績が下降しているため、自社で申告を行います。ご質問で...
    税理士回答数:  1
    2017年08月16日 投稿
  • 未使用切手等の棚卸資産への計上について(財務諸表等ガイドライン15-10)

    期末未使用分の切手、収入印紙等の取扱について質問させていただきます。 財務諸表等ガイドライン15-10には、規則第15条第10号の消耗品、消耗工具、器具及び備...
    税理士回答数:  4
    2019年06月21日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,766
直近30日 相談数
791
直近30日 税理士回答数
1,459