法人から、『その法人の役員が代表の個人事業所』へ仕事を発注(外注)しても良いか?
似た質問はありますが、私の状況と少し異なるため投稿致します。
「先輩」と「私」の2人で、下記の形で法人と個人事業所を作りたいと考えています。
--------------------------------------------------------
法人(株式会社)を作る(私が代表で、社員は私1人だけ)
↓
【個人事業所A】を作る(先輩が代表。従業員は先輩1人だけ)
↓
【個人事業所B】を作る(私が代表。従業員は私1人だけ)
↓
顧客からの仕事は、法人で受注する。
↓
法人で受注した仕事を、【個人事業所A】と【個人事業所B】に外注する。
--------------------------------------------------------
※法人(株式会社)と【個人事業所A】と【個人事業所B】の事業内容は、互いに異なるものとします。
以上を踏まえて、下記の2つについてご教授頂ければと思います。
--------------------------------------------------------
■法人で受注した仕事を、【個人事業所A】と【個人事業所B】に外注するのは、
会社法・税法上、問題ないでしょうか?
■もし上記の形では、法律上問題があるようでしたら、会社法・税法上ムリのない形にするにはどのようにしたら良いでしょうか?事例などをご存知でしたら、差し支えない範囲で構いませんので、教えて頂けますと幸いです。
--------------------------------------------------------
節税だけを考えると、上記の形はものすごくムダが多いと思うのですが、
当方は節税よりも【自由にお金を使えること】を重視しています。
つまり、仕事を受注するだけなら、法人の方が有利ですが、お金の面は自由のききやすい個人事業主の形を取りたいという考えです。
何卒、ご意見・ご回答を頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

猪野由紀夫
法人が外注することは可能ですが、業務委託契約書などで、給与とみなされないような対応が必要です。特に外注するということは「同じ業種」と判断される可能性が高いと推測されますので。
猪野由紀夫様
ご回答頂きまして、ありがとうございます。
「業務委託契約書で、給与とみなされないような対応が必要」とのことですが、これは、
『法人(私が代表)』から『個人事業所【B】(同じく私が代表)』へ仕事を発注するときに、
業務委託契約書の内容に工夫が必要、という解釈でよろしいでしょうか?
それとも、先輩が代表の個人事業所【A】に対して仕事を発注するときも、
業務委託契約書に工夫を凝らさなければならないのでしょうか?
再度の質問となってしまい、大変お手数ではございますが、
ご回答を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

猪野由紀夫
Aについては他人なので同業者でも言い訳がつきますが、Bについては代表と個人事業主が同じなので契約書の工夫が必要です。たとえば、飲食業をやっている法人が、ホームページ制作をBに依頼した・・・などがわかりやすいかと思います。
猪野由紀夫様
早速のご回答を頂きまして、ありがとうございます。
法人の事業内容と個人事業の内容が異なるようにした方がいいのですね。
先輩の【個人事業所A】の方は、言い訳が付きやすいとのことで安心しました。
頂いたご意見を参考に、さらに調べを進めてやってみようと思います。
大変お忙しい中、お返事を頂きましてありがとうございました。

猪野由紀夫
ベストアンサーを頂き、ありがとうございます。ご成功を祈念申し上げます
本投稿は、2018年10月29日 22時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。