[経理・決算]勘定科目 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目

勘定科目

個人事業主です。
勘定科目、打ち込み方がわからなくなってしまったので質問させてください。

①会社からの報酬が入った場合(総支給額)

②その報酬(総支給額)から所得税、車のリース代、共済会費、が引かれた状態で口座に入金された場合。

③ ②にある所得税、リース代などの書き方(借方貸方)


②が少しわかりづらいかもしれないので、補足です。
口座に報酬として入ってくる金額はいつも所得税やリース代などが引かれた状態で入ります。つまり手取りの金額です。
ですが、引かれている所得税を確定申告時に表すには手取額ではなく総支給額を会計ソフトに入力しないといけないのではと今日気づきました。

初心者なもので所得税のことは考えていなくて、、、。

総支給額を入力しなければならなくなった時に、そこから所得税、リース代などを引かなければなりません。
その入力方法を借方貸方含め教えていただきたいです。

税理士の回答

報酬の総支給額は売上高(貸方)、源泉徴収された所得税は事業主貸又は仮払税金(借方)、車のリース代はリース料(借方)、共済会費は内容に応じて諸会費、保険料又は生命保険に類するものであれば事業主貸(借方)、差引で振り込まれた報酬金額は普通預金(借方)になると思います。
これを仕訳すると
【借方】普通預金(振り込まれた金額)、事業主貸又は仮払税金(源泉所得税)、リース料(リース代)、諸会費又は保険料若しくは事業主貸(共済会費)/【貸方】売上高(総報酬額)
となります。
    

とても丁寧に教えていただいてありがとうございます。
何も分からない初心者なもので、出来ればそれぞれの左右を教えていただけたらと思います、、。
例えば、売上高は〇〇/〇〇のように、、。
お手数ですがお願いします( •́ㅿ•̀ )

【借方】のそれぞれの科目の合計が【貸方】の売上高と同じになります。
慣れないうちは、【借方】のそれぞれの科目と同じ金額を【貸方】でそれぞれ売上高として以下のように仕訳されれば宜しいかと思います。
普通預金/売上高
事業主貸又は仮払税金/売上高
リース料/売上高
諸会費又は保険料若しくは事業主貸/売上高

売上高が2つあるのは総支給額と手取額のやつでしょうか?

売上高は4つになりますが、これを合計すると総支給額になります。
手取額は普通預金/売上高になります。

普通預金/売上高
事業主貸又は仮払税金/売上高
リース料/売上高
諸会費又は保険料若しくは事業主貸/売上高

これ全部合わせたら総支給額って意味になるということでしょうか?

MFクラウドの会計ソフトを使っているのですがこの売上高4つは1番上のやつだけ入ってくるお金として認識されますでしょうか?
他3つも売上高と書いてあるのこの3つの分も収入としてソフト内でプラスされるのではと思ってしまって、、。

>これ全部合わせたら総支給額って意味になるということでしょうか?
ご記載の通りです。

>売上高4つは1番上のやつだけ入ってくるお金として認識されましょうでしょうか?
これもご記載の通りです。

>他3つも売上高と書いてあるのこの3つの分も収入としてソフト内でプラスされるのではと思ってしまって、、。
事業所得は収入-経費で計算します。
例えば総支給額が100、振込金額が80、所得税が10、リース料が5、共済会費が5とした場合
普通預金80/売上高80
事業主貸又は仮払税金10/売上高10
リース料5/売上高5
諸会費又は保険料若しくは事業主貸5/売上高5
となり、売上高の合計は100で総支給額100と同額となり、普通預金に振り込まれる80は入ってくるお金80と同額になります。

全部合わせて総支給額になるということは普通預金/売上高のところは手取額で大丈夫ということであってますか?

ご記載の通りのご理解で大丈夫です。

試しに今月分のを入力してみて青色申告決算書を見てみたのですが、リース料は経費として入れてきた他のものと一緒に書かれていたのですが、事業主貸と仮払金は書かれていなくてこの2つは青色申告決算書に記入されますか?

MFクラウドは使用していないのでわかりませんが、殆どの会計ソフトは勘定科目を追加設定できると思います。

勘定科目にはありました!それでやってみました!でも試しに決算書を出してみてどうなっているかどのように反映されているのかを見てみたら消耗品やリース料、車両費などは書かれていたのですが事業主貸と仮払金は書いていませんでした。
事業主貸と仮払金の2つは通常何かにまとめられているのでしょうか?それとも個々で記載されるはずのものでしょうか?

通常、事業主貸や仮払金は青色申告の貸借対照表に表示されますが、MFクラウドについてのアドバイスをさせていただくことが出来ませんので、直接MFクラウドにお問い合わせいただきますようお願い致します。

通常、貸借対照表に表示されるものなんですね!ありがとうございます!!
先ほど教えていただいたやり方でやってみます!

ちなみに仮払金と仮払税金は同じでしょうか?

特に明確なルールあはありません。
後々わかるように仮払税金と仮払金を分けて使っていただいても結構ですし、仮払税金も仮払金として処理されても構いません。

本投稿は、2018年12月01日 19時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 手取り10万を希望する人に対しての総支給額の割り出し方

    小さな制作会社をやっておりますが、 この度、初めて人を雇用することとなりました。 手取りで10万欲しいという方がいた場合 ・雇用保険(社会保険加入) ・...
    税理士回答数:  2
    2018年09月28日 投稿
  • 手取りと額面の差、額面の給料から引かれるのはどのような性質のお金?

     手取りと額面の差、額面の給料から引かれるのはどのような性質のお金であるかをお教えください。  また、この差をできるだけ縮める節税法等がありましたらお教えくだ...
    税理士回答数:  3
    2017年11月25日 投稿
  • 所得税

    個人事業主です。 会社から報酬をもらっています。所得税を引かれた状態で支給されるのですが、所得税も会計ソフトに入れなきゃいけないのかなと思いました。 その場...
    税理士回答数:  6
    2018年11月30日 投稿
  • 青色申告、初心者です。所得について

    青色申告についてです、 自宅ネイルサロンを開業したいと考えています(アパートの一室です) 母子家庭で子供がいるので、家で子供を見ながらできる仕事をと考えてま...
    税理士回答数:  2
    2018年06月11日 投稿
  • 決算書の作成

    個人事業主で青色申告の決算書の作成において下記内容を質問します。 個人で仕事をしているほか、給料をもらっての仕事もしています。そこで、給料明細の伝票での...
    税理士回答数:  1
    2017年01月10日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,849
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,605