複数の仕訳をまとめて記帳する?
複数の取引をまとめて仕訳しても良いのですか?
例えば
A社へ500万円売上て掛けにした。
B社から売掛金を200万円回収した場合
通常は下記の通りですが
売掛金500/売上500
現金200/売上200
これを例えば
売掛金300/売上500
現金200
というようにまとめて仕訳してよいでしょうか?
税理士の回答
企業会計原則では収益及び費用は総額主義が原則となっていますし、消費税の課税売上高の観点からもご記載のような仕訳は認められていません。

養父郁与
A社 請求時(売掛金)500万 (売上)500万
B社 請求時(売掛金)200万 (売上)200万
回収時(現金)200万 (売掛金)200万
になるでしょうか。
同じ日の取引は、
振替伝票でまとめても仕訳しても良いと思います。
現金200/売上200は現金200/売掛金200の間違いではありませんか?
そうであれば、他の先生がご回答されている通りです。
但し、本来の売上が700であるものを500とすることはできません。
早速ご返信いただきありがとうございます。
失礼いたしました。
仕訳ですが
現金200/売上200
↓
現金200/売掛金200
でございます。
下記の通りです。
例えば
A社へ500万円売上て掛けにした。
B社から売掛金を200万円回収した場合
通常は下記の通りですが
売掛金500/売上500
現金200/売掛金200
これを例えば
売掛金300/売上500
現金200
というようにまとめて仕訳してよいでしょうか?
という趣旨です。
つまり先生方のお話によりますと、同日であればA社相手とB社相手の取引をまとめて
5/3
売掛金300/売上500
現金200
と仕訳して問題ない。
取引日が異なれば
5/3
売掛金500/売上500←A社取引
5/4
現金200/売掛金200←B社取引
と記帳する必要があるということですか。
度々すみません。
同じ日付の取引であれば、ご記載のように仕訳されても問題ないと思います。
ありがとうございます。
内容確かに理解しました。
ちなみにこのご回答ですがどのような法律?原則?を根拠にされていますか?
企業会計原則では収益及び費用は総額主義が原則となっていますが、売掛金は資産であって収益や費用でありません。
特に明確な法令や原則は思い当たりませんが、敢えて当てはめれば重要性の原則によるものと思います。
貸借対照表などの財務諸表に重大な影響を及ぼさない程度の、借方の売掛金と貸方の売掛金を相殺して仕訳を行うことはあります。
尤も、全ての資産や負債について仕訳の相殺が許容されているものではありませんので、個々の事案で判断する必要があります。
日付が変わると相殺できないというのも明確な法令や原則に当てはまらないが実務においては相殺すべきではないということでしょうか。
決算は年間でまとめて出るので日付が異なっても相殺して良いと思っていました。
決算とは別に総勘定元帳の備え置きが必要です。
総勘定元帳には取引日の表示が必要です。
理解しました。ありがとうございました!!
本投稿は、2019年05月31日 22時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。