貸借対照表に入る金額を教えてください
お世話になります。経理の業務に関わって日が浅いため、無知な部分が多々あり困っております。下記の1.2を基に建物、備品○7年3月31日時点の貸借対照表中の金額をご教示いただきたく存じます。会計期間○6年4月1日~○7年3月31日
1.決算整理前残高試算表
建物○○○ 建物減価償却累計額600,000
備品900,000 備品減価償却累計額300,000
2.建物は土地とともに○2年4月1日に取得した。建物の減価償却は、耐用年数40年、残 存価額0円として定額法により行っている。
備品は定率法、償却率20%で減価償却している。
当期以前の減価償却は全て適切に行われている。
貸借対照表○7年3月31日
建物○○○円
建物減価償却累計額○○○円
備品○○○円
備品減価償却累計額○○○円
○○○の金額が分かりません。
税理士の回答

1.決算整理前残高試算表の減価償却累計額(06/3/31)から、建物の1年間の償却費は、126,316円になると思います。従いまして、建物の取得価額は、5,052,640円になると思います。それ故、07/3/31の減価償却累計額は、726,316円になると思います。。
2.備品は、定率法での償却ですから、(900,000円-300,000円)x 20%=120,000円が今期の償却費になると思います。従いまして、07/3/31の償却累計額は、420,000円になると思います。
ご回答ありがとうございます。
度々で恐縮ですが、1.決算整理前残高試算表の金額が半分(建物減価償却累計額300,000 備品450,000 備品減価償却累計額150,000)の場合は(その他は同条件)貸借対照表の金額はどのようになりますか。また、計算式もご教示いただけますと幸いです。

1.建物
(1)建物の償却累計額(02/4/1-06/3/31 - 4年と9か月)
47,368円(9か月分)+63,158円x4年=300,000円
300,000円+63,158円=363,158円(07/3/31の償却累計額)
(2)建物の取得価額
1年の償却費63,158円x 40年=2,526,320円
2.備品
(1)備品の償却累計額(02/4/1-06/3/31 - 4年と9か月)150,000円
今期の償却費 (450,000円-150,000円)x 20% = 60,000円
今期末の償却累計額 150,000円+60,000円=210,000円
大変勉強になりました。ありがとうございました。
本投稿は、2019年09月22日 13時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。