行政の補助金を受けて催事を行いますが、現金出納帳について
行政の補助金を受けて催事を行いますが、
現金出納帳を作成しています。残高0でのスタートなので、催事の経費については役員が現金で立替て行っています。
①立替金は科目は借入金(役員)でよいのでしょうか
②赤字になりそうです。赤字の補てんは代表者個人の寄付金にしますが、現金出納帳との関係はどうしたら良いのでしょうか。現金出納帳の借入金も寄付金にしたほうが良いのでしょうか。こうすると、寄付金がかなりの額になります。
ちなみに、最終的な赤字金額は8万円位です。現金出納帳の借入金は20万円位になります。金額が合いません。
ご指導を宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答

行政の補助金を受けて催事を行いますが、現金出納帳について
行政の補助金を受けて催事を行いますが、
現金出納帳を作成しています。残高0でのスタートなので、催事の経費については役員が現金で立替て行っています。
①立替金は科目は借入金(役員)でよいのでしょうか
②赤字になりそうです。赤字の補てんは代表者個人の寄付金にしますが、現金出納帳との関係はどうしたら良いのでしょうか。現金出納帳の借入金も寄付金にしたほうが良いのでしょうか。こうすると、寄付金がかなりの額になります。
ちなみに、最終的な赤字金額は8万円位です。現金出納帳の借入金は20万円位になります。金額が合いません。
ご指導を宜しくお願い申し上げます。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の状況が定かでありませんが・・・
①立替金は科目は借入金(役員)でよいのでしょうか
立替金で処理する方法と借入金で処理する方法で記帳等の仕方が変わってきます。
現金出納帳だけで管理するのであれば、借入金で処理した方がみやすいと思います。
その場合、1,000円の消耗品を買った場合
現金出納帳の収入に借入金1,000円 支出に消耗品1,000円 と記載します。
②赤字になりそうです。赤字の補てんは代表者個人の寄付金にしますが、現金出納帳との関係はどうしたら良いのでしょうか。現金出納帳の借入金も寄付金にしたほうが良いのでしょうか。こうすると、寄付金がかなりの額になります。
最終の収入が入ってきたら、手元にある現金で借入金の返済を行うと、赤字分だけ借入金が残るはずです。
そしたら、その金額と同額の寄付を収入に記載して、同額を支出に借入金の返済とすれば、借入金が0となるはずなのですが・・・・
ちなみに、最終的な赤字金額は8万円位です。現金出納帳の借入金は20万円位になります。金額が合いません。
すみませんが、それについては分かりません(状況が不明ですので)・・・
只、収入はすべて入金されたのでしょうか・・・
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
本投稿は、2016年10月12日 07時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。