[経理・決算]未実現消去 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 未実現消去

未実現消去

未実現消去で、対象の固定資産が売却や減損した場合に実現処理をすると思いますが、下記ケースにおいても実現処理の対象になるのではと考えております。

販売会社:持分法会社
購入会社:親会社
前提:当期末で持分法会社を売却して外部会社になったケース

固定資産を外部に売却したり減損はしていないものの、販売した会社が外部会社になったのであれば未実現利益は解消したと考えていいと思うのですが違うのでしょうか。

調べてもこの辺りの指針が見当たらず困っています。

税理士の回答

おっしゃるようなアップストリームのケースで、持分法適用会社が関連会社等でなくなった場合(外部会社になった場合)の未実現損益は解消(実現)したと考えて処理することになります。
したがって、連結上も個別貸借対照表と同じ価額で計上する(未実現損益の消去を行わない)ことになります。

本投稿は、2020年09月04日 13時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 条件つきの賞金は実現した収益?それとも未実現の収益?

    個人事業主としてとあるマイナースポーツをやっています。 今年11月中旬にとある競技大会の予選で入賞し、私の順位には入賞賞金が設定されていましたが、大会規約...
    税理士回答数:  2
    2019年11月22日 投稿
  • 持分法適用会社について

    弊社では子会社、持分法適用会社を含めた連結決算をしております。 その中で持分法適用会社の一社が、ホールディングス化を考えており弊社の連結決算に何か影響あるので...
    税理士回答数:  3
    2019年07月30日 投稿
  • 未申告状態の解消の手順について

    ここ数年。家庭の事情により無職です。 申告期間中に親族が音信不通となり、 そちらの対応で申告を失念してしまい現在に至ります。 2018 年も給与所得と...
    税理士回答数:  1
    2019年05月15日 投稿
  • 持分法会社の評価損

    連結子会社の株式が減損し評価損になった場合には連結上で戻しの処理をするのは理解できるのですが、持分法会社も同様に連結上で戻しの処理を入れるのが理解できず悩んでお...
    税理士回答数:  2
    2020年04月08日 投稿
  • 減損損失した資産の売却

    宜しくご教授お願いいたします。 法人所有の土地で、過去に減損処理した土地を売却するときの売却価格が減損後簿価より安い場合、借方=入金額(預金科目)+減損損失額...
    税理士回答数:  3
    2017年10月13日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,984
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,631