[経理・決算]固定資産の備忘録について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 固定資産の備忘録について

固定資産の備忘録について

固定資産を管理するうえで、有形固定資産は備忘録を1円残すことを知りました。
勘定奉行で管理しているのですが、一括償却の資産の場合は期末残がゼロになります。これも本来は1円残すものなのでしょうか?どちらにせよBSには大きな数値の影響はないですが、管理上判別できればよい事なのでしょうか

税理士の回答

一括償却資産は備忘価額を残しません。
分かりにくいのですが、一括償却資産とは税務上の取り扱いであって、取得価額10万円以上20万円未満の資産を3年で均等に経費(損金)にして良いですよというもので、ある意味10万円未満の資産を取得した年(年度)の経費(損金)にできる少額資産と似たようなものです。
一括償却資産は除却や売却でなくなっても3年(3事業年度)で簿価0円まで償却しなければなりませんので、固定資産として管理する必要もないと思います。

ありがとうございます。
一括償却の場合は税務上、少額10万~20万と少額の為台帳管理が必要ない=現物の有無は関係ない。
逆に、備忘録を付けるのは変ですよね。
もし、対象物の有無が必要なら社内で取り扱いを決めればよいと。
無形固定資産、これも期末がゼロになります。
これは、形としてあるもの、ないもの、があるからこれも必要ない。という考えでよろしいでしょうか。基本的、会計上税務上、有形固定資産(一括償却除く)は備忘録が1円あり除却するまで現物がなければいけない。と

概ねご記載のようなご理解でよろしいかと思いますが、一括償却資産も10万円未満の少額資産も現にあるものですが、税法上は会計上も経費にすれば必要経費(損金)にしていいよ、というものですので無形固定資産とは若干意味合いが違うかと思います。
10万円未満の少額資産もいちいち固定資産管理しませんよね?
3年で経費(損金)化という違いはありますが、一括償却資産もこれと同じようにお考えいただければと思います。

本投稿は、2020年10月12日 15時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,989
直近30日 相談数
822
直近30日 税理士回答数
1,621