貸借対照表における未収金の記載方法について
個人事業主です。
今年から青色65万円の申告にチャレンジする予定で、貸借対照表の記載について勉強をしていますが、不明な点があったので質問いたします。
月末に確定し、翌月中旬に現金で受け取る報酬があります。
帳簿上は、毎月末日に未収金、翌月受取の際に現金で記録しています。
仮/貸
〈月末〉未収金/受取手数料
〈翌月〉現金/未収金
12月31日に未収金が発生し、来年へ繰り越しとなります。
確定申告で提出する貸借対照表の資産の欄へ記載が必要になるかと思いますが、これについて2点確認したいことがあります。
①未収金に対応する項目はありますか?
自身で新たに項目を設けて記載するのでしょうか?
②来年の確定申告の際は、来年の期首残高の同じ欄へ、同じ金額を記載すればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

回答します
① 「未収金」に対応する項目について
仕訳のご質問であれば
未収金 / 受取手数料 になります。
貸借対照表上の科目のご質問であれば
「未収金」としての計上になります
② ご理解のとおりとなります。
今年の「期末残高」は、翌年の「期首残高」と同じになります。

①未収金に対応する項目はありますか?
自身で新たに項目を設けて記載するのでしょうか?
これについては、自らが、回答しています。
仮/貸
〈月末〉未収金/受取手数料
〈翌月〉現金/未収金
なので、受取手数料です。・・・P/Lの当期利益に対応する、=青色所得控除前の所得金額・・・とでもいえば、良いかな?
②来年の確定申告の際は、来年の期首残高の同じ欄へ、同じ金額を記載すればいいのでしょうか?
そうなります。前期で金額を、事業主貸・・借は、元入れ金に、それ以外は、B/Sのみすべて同じ金額を期首に入れます。
頑張ってください。
>米森様
ご回答ありがとうございます。
①は、貸借対照表での科目についての質問です。説明が足りなかったようで大変失礼いたしました。
昨年の貸借対照表を見てみるとデフォルトの状態で「未収金」の項目は見当たらないのですが、空白の欄に自分で科目を追加すればいいのでしょうか?
②につきましては理解できました、ありがとうございます。
お忙しいところ恐縮です、よろしくお願いいたします。
>竹中様
ご回答ありがとうございます。
①についてですが、すみません。もしかしたらこちらの説明が足りなかったかもしれないのですが...貸借対照表に記載する際の科目が「受取手数料」になるということでしょうか?
12/31時点ではまだ報酬を受け取っていないので、決算時は未収金として貸借対照表に記載するのかな?と考えました。
その際、損益計算書に「未収金」という科目がないので、既存の項目のどこかに当てはめて記載するのか、それとも「未収金」という科目を新たに自分で追加して記載するのか、という主旨でした。
もし、「受取手数料」として貸借対照表に記載するのであれば、そちらも既存の科目がないので自分で科目を追加して記載する形でしょうか?
②については理解しました。元入金についても勉強になりました、ありがとうございます。
長くなってしまいすみませんでした。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

①についてですが、すみません。もしかしたらこちらの説明が足りなかったかもしれないのですが...貸借対照表に記載する際の科目が「受取手数料」になるということでしょうか?
12/31時点ではまだ報酬を受け取っていないので、決算時は未収金として貸借対照表に記載するのかな?と考えました。
その際、損益計算書に「未収金」という科目がないので、既存の項目のどこかに当てはめて記載するのか、それとも「未収金」という科目を新たに自分で追加して記載するのか、という主旨でした。
もし、「受取手数料」として貸借対照表に記載するのであれば、そちらも既存の科目がないので自分で科目を追加して記載する形でしょうか?
回答にも記載しましたが、
貸借対照表には、損益科目は、記載しません。
あえて言えば、
青色所得控除前の所得金額・・・です。
受取手数料は、利益計算で、青色所得控除前の所得金額に差引されます。
その金額を貸借対照表に転記します。
よろしくご理解ください。

回答します
① 貸借対照表の科目は、個別に設定(記載)することが可能です。
会計ソフトによっては、初期設定がされているため、補正が必要な場合もありますし、手書きにて作成されるときは、適宜勘定を追記させればよろしいかと思います。
なお、「受取手数料」という勘定は通常「営業外収益(雑所得)」であるため、貴方の本来の収入(売上)の用でしたら、売上勘定でもよろしいかと思います。
よろしくお願いいたします。
>竹中様
追加のご質問にも答えていただきありがとうございます。
私の勉強不足ですみません。貸借対照表には損益科目は記載しないものなのですね。
先生のアドバイスをもとに、もう少し勉強してみようとおもいます。ありがとうございます。
>米森様
追加質問へのご回答ありがとうございます。
科目は個別に設定して良いのですね。今のところ会計ソフトは導入していないので、必要に応じて手書きしたいと思います。
受取手数料は雑所得の扱いになってしまうのですね。当方、受託販売の仕事をしており、販売額に応じた手数料を委託会社から報酬としていただいているため、通常の「売上」の概念との区別として「受取手数料」が妥当かと考えておりました...難しいですね。こちらの勘定項目についても再度検討してみます。ありがとうございます。

回答します
受取手数料が「雑所得」ではなく「雑収入」という認識で記載しました。
事業を行うなかで得た臨時的な収入は「雑収入」となり事業所得の「収入金額」に含まれます。
事業とは全く関係ないところでの収入ならば「雑所得」になります。
「売上」の科目が取引内容と違和感を覚えられるのであれば「収入」と勘定を別途ご利用になられてはいかがでしょうか。

所得は、事業所得になります。
雑所得ではありません。
損益計算書では、売上に計上するのが良いです。
売上に計上が嫌でしたら、雑収入でも良いです。
米森先生も、その意味で、記載しています。
よろしくご理解ください。
>米森様、竹中様
お二方ともありがとうございます。
似た用語で混乱してしまいました、理解できました。
雑収入というのは、今年で言えば持続化給付金などの臨時的な収入が該当する箇所ですよね。
会社からの手数料は毎月定期的に受け取っているものなので、売上として記載しようと思います。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。引き続き勉強しながら帳簿作成に励みたいと思います。

ご理解頂けて良かったと思います
難しいところもあるかと思いますが、ご不明な点がございましたらみんなの税務相談までお寄せ下さい。
本投稿は、2020年10月19日 16時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。