内税、外税処理
よく、内税処理か外税処理かと聞かれますが、具体的に理解できていません。
当社の場合、基幹システムへの仕訳入力になるのですが、例えば交通費11,000(税込)だとしたら、入力金額は11,000となり仕訳は税抜き10,000と消費税1,000と別れ入力されます。(税抜き経理方式です)
外税処理だとおそらく、税抜きの10,000と入力するんですかね。別途消費税が1,000円が計算される。
税抜き経理方式を採用しているのですが、内税処理、外税処理、入力の仕方だけだと思うのですが、他に何か意味があるのでしょうか?
税理士の回答

よく、内税処理か外税処理かと聞かれますが、具体的に理解できていません。
下記で理解しています、
当社の場合、基幹システムへの仕訳入力になるのですが、例えば交通費11,000(税込)だとしたら、入力金額は11,000となり仕訳は税抜き10,000と消費税1,000と別れ入力されます。(税抜き経理方式です)
よく理解しています。
外税処理だとおそらく、税抜きの10,000と入力するんですかね。別途消費税が1,000円が計算される。
ソフトはそうですね。
税抜き経理方式を採用しているのですが、内税処理、外税処理、入力の仕方だけだと思うのですが、他に何か意味があるのでしょうか?
あります。
税抜き経理は、B/S上に仮払い消費税と仮受消費税が出てきます。
税込み経理は、出てきません。
また、税込み経理は、減価償却資産を償却する場合には、税込みを基礎にして、償却します。
税抜き経理は、税抜き金額を基礎として、償却します。
決算時
税込み経理の場合に、未払消費税を計上しない場合には、翌期の支払ったときの経費になります。
重要なことですが・・・スフトに助けられて、自覚無しでよかったです。
現在はそのような経理の方が、多くいます。
よろしくご理解ください。
本投稿は、2020年11月24日 12時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。