税理士ドットコム - [経理・決算]同族会社と借入金対策保険について - そもそも銀行が勧めてきている借入金対策保険とは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 同族会社と借入金対策保険について

同族会社と借入金対策保険について

お世話になります。
中小企業(法人)の経理担当者です。コロナ対策融資を受けており、その返済について万一に備えて借入金対策保険という掛け捨て定期保険を銀行から勧められています。

私共は同族会社で同族外の従業員はあまりおりません。
役員・従業員が平等に保険に入ることが求められると聞きましたが、借入金対策保険で従業員に入らせることは無理かと思います。中退共等を導入すれば問題ないでしょうか。
また、そもそも同族会社の場合生命保険に入ると給与として税金がかかるとも訊いており不安です。
このような状況でも入っても問題ないでしょうか。

税理士の回答

そもそも銀行が勧めてきている借入金対策保険とは、経営者に万一のことがあったときに返済が滞らないように保険金で返済してもらおうというものです。
従って、福利厚生を目的とするような全役職員が加入するものや、中退共とは全く違うものです。
また、法人契約の生命保険料が役員給与扱いになるかどうかは、保険の契約内容によって異なるものですので、借入金対策保険=役員給与扱いということではありません。別の問題です。

銀行の説明を聞き、勧めらている保険内容の税務リスク等を検討し、腹に入るものであれば契約すればよいですし、腹に入らなければ契約すべきではないと思います。

いずれにしましても、保険の内容等によって具体的に検討する必要があるものですので、ネット上で良いとも悪いとも判断はできません。

なお、金融機関には保険商品等の金融商品を勧誘する時は、金融商品取引法によって厳格な説明が求められていますので、よく説明を求めてください。

本投稿は、2021年01月09日 01時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中退共について

    法人経営をしています。従業員対象の中退共に加入しようと思います。掛け方によって福利厚生費などではなく、積立扱いになることはありますでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2017年10月17日 投稿
  • 母を会社の経理担当として従業員にできるでしょうか

    この度合同会社を設立したものです。社員は現在私一人しかおりませんが、母(72歳)を会社の経理担当兼、小学生の子供二人の面倒見係として給料を支払いたいです。その場...
    税理士回答数:  1
    2019年09月12日 投稿
  • 中退共制度の会計処理について

    中退共制度に加入しています。月々の掛金は福利厚生費として処理しています。 退職金は、中退共本部から従業員に直接支払われるという認識ですが、このとき会社側は...
    税理士回答数:  1
    2019年02月25日 投稿
  • 同族会社における不動産譲渡代金の役員借入金振替

    会社を営んでおります。 この度、会社が、会社役員から不動産を購入することになりましたが、会社には資金がないため、不動産の購入代金は役員借入金として処理する...
    税理士回答数:  1
    2020年02月03日 投稿
  • 中退共と給与

    来期から従業員の福利厚生を月額1万円ずつ上げたいと思うのですが、 中小企業退職金共済にそれぞれ月額1万円ずつ入れるのと、給与を月額1万円ずつ上げるのでは ど...
    税理士回答数:  1
    2016年02月06日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530