税理士ドットコム - [経理・決算]個人所有の事務所を法人に貸す場合の家賃の設定 - 自分で、近くの倉庫や事務所を借りる場合を考えて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 個人所有の事務所を法人に貸す場合の家賃の設定

個人所有の事務所を法人に貸す場合の家賃の設定

社長に対し支払う家賃の設定で教えて下さい。
以前から個人事業主として会社を営んでいましたが、所得が増えてきたため
法人成りしました。個人事業主時代に倉庫兼事務所を購入していたので、法人は
そこを住所に法人登記しています。土地建物の所有は、そのまま社長個人です。
利益が出てきたので、節税を考え法人が倉庫兼事務所を借りて社長に対して
地代家賃を支払う形をとろうと思っています。
ここで相当の家賃相場を知りたいのですが、あまりにも高額な家賃になれば、
役員給与とみなされ社長の給与課税の対象、法人は定期同額給与にならないので
地代家賃は損金不算入になると思います。
逆に低額であれば、法人側に受贈益等が発生することになると思うのですが…。

なので、相当な家賃を設定しよう考えているのですがタックスアンサー№5732
を採用してはどうかと以前顧問契約していた税理士さんにアドバイスを貰いま
した。ただそれで計算は出来るのですが、借地権云々の話なので今回の家賃設定と
同じ解釈で捉えてよいかわかりません。土地建物が社長個人の所有なので借地権も
関係ないですし、本当に更地価額のおおむね6%を家賃の算出根拠として採用しても
良いのか、かなり不安です。社長と税理士さんは同級生らしく顧問契約を切った
後も付き合いはあるそうですが我々従業員は、その税理士さんから今までまともな
アドバイスを貰った記憶がなく適当な解釈をアドバイスをされ今まで大きな損害を
受け続けてきたので従業員全員と社長と話し合った結果、顧問契約を破棄する事に
なった経緯があります。どうしてもその税理士さんには疑いから入ってしまうので・・・。

適正な家賃相場を設定する方法、もしくは算出根拠等があれば教えて下さい。
また、逆に家賃は取らないでおき今まで通り社長所有の倉庫兼建物を無償で
借り続けておいても本来は受贈益は発生するのでしょうか?

少し愚痴が入っしまい申し訳ありません。
ご教示宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

自分で、近くの倉庫や事務所を借りる場合を考えてください。
今回の事例は、頭から、なくしてください。

借地権などを考えますか?
事務所の家賃のみではないでしょうか?

世間相場は、近くの不動産屋を覗けは、わかります。
その相場より、高い場合には、問題があるでしょうが・・・
多少安い場合には、それほど問題はないでしょう。

社長は、家賃が入れば、申告しなければいけません。
よろしくご判断ください。

無償使用もよくあることです。
よろしくご判断ください

早速のご回答ありがとうございます!
やはりそうですよね!結果的に算出した額が世間相場程度であれば問題ないでしょうが
算出根拠がそもそも間違えていると思います!!
不動産屋で近隣相場を調べてみます!

次に社長に家賃が入れば、社長は不動産所得で勿論申告する予定です。

また、おかしな方向へ行くところでした。
助かりました!

大変申し訳ございません。
ベストアンサーを付与し忘れていました・・・。
これに懲りずに、今後も宜しくお願い申し上げます。

本投稿は、2021年06月19日 11時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226