[経理・決算]重要性の原則の基準について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 重要性の原則の基準について

重要性の原則の基準について

前払費用について企業会計原則に重要性の乏しいものについては
経過勘定項目として処理しないことができるというものがありますが
「重要性」が乏しいと判断する基準が明確にあるものなのでしょうか?

調べてみたところ明確な基準はないが
数値基準で税引き前利益の2~5%程度の金額までであれば
重要性が乏しいと判断できるというものがありました。

この基準は一般的に認められるものなのかということと
他の基準を採用しているものがあれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

税理士の回答

「重要性」について明確な基準はありません。
企業それぞれの規模や特性によって異なるからです。
しかしながら、あえて金額で考えるなら、10万円未満のものは重要性が乏しいと考えることができます。
根拠は、資産計上するか否かの消耗品の税法基準からの考えです。

本投稿は、2021年08月04日 14時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 「クレジットカード払い」と「重要性の原則」

    個人事業者です。 決算を迎え「クレジットカード払い」している〝携帯料金二か月分〟〝インターネット料金一か月分〟が次年度に口座から引き落としになっています。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年03月17日 投稿
  • 土地の相続における本籍地の重要性

    今年中に入籍することになりました。居住は都内です。 本籍地を決める際、夫に「(夫の父の)実家のある●●県のままにしてほしい(夫の今の本籍地のままにする)」...
    税理士回答数:  1
    2020年01月14日 投稿
  • フリマアプリでの税務署の判断基準について

    メルカリやラクマなどのフリマアプリ愛用者は多数いらっしゃると思います。 私も利用者の1人です。 フリマアプリ利用者には使用していていらなくなったものなど...
    税理士回答数:  1
    2018年11月07日 投稿
  • 企業の会計処理に関する一般論について

    まとめて質問をしたら回答が得られなかったので、別々に分けて質問をします。 私は、日商簿記1級と簿記論、財務諸表論に合格しています。 税法の知識は乏しいです。...
    税理士回答数:  1
    2015年02月10日 投稿
  • 企業の経理に関する一般論について

    まとめて質問をしたら回答が得られなかったので、別々に分けて質問をします。 私は、日商簿記1級と簿記論、財務諸表論に合格しています。 税法の知識は乏しいです。...
    税理士回答数:  1
    2015年02月11日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,406
直近30日 相談数
834
直近30日 税理士回答数
1,545