携帯代の家事按分について教えて頂きたいです。
私は脱サラして8月から個人事業主としてフリマサイトを使って物販ビジネスをしている者なのですが、
確定申告は青色申告(65万控除)を目指しています。
そこで日々の複式簿記の帳簿付けで分からないことばかりで、ご教授頂きたいのですが、
今回は携帯代の家事按分について教えて頂きたいです。
私は、携帯を仕事に2台使用しています。
1台は仕事の電話連絡の受信用とフリマサイトでのやり取りに使い、全くプライベートに使用はしていません。
もう1台はプライベートと兼用している物なのですが、使用量は、家族や友人との連絡等に月で5時間位(1日10分位)で、他は全て仕事で使用しているので月で270時間以上(1日10時間以上)になると思います。
私は月に1日位しか仕事の休みは有りません。
このような場合はどう計算したら良いでしょうか?
また何らかの証拠になるものは残さなければいけないのでしょうか?
無知な質問で申し訳ございませんが、ご教授頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します!
税理士の回答
こんにちは。税理士の人見と申します。
1台は仕事の電話連絡の受信用とフリマサイトでのやり取りに使い、全くプライベートに使用はしていません。
こちらの携帯は100%事業用として経費計上してよろしいかと思います。
もう1台はプライベートと兼用している物なのですが、使用量は、家族や友人との連絡等に月で5時間位(1日10分位)で、他は全て仕事で使用しているので月で270時間以上(1日10時間以上)になると思います。
一か月の使用時間で家事按分すると良いかと思います。
5時間÷(270時間+5時間)≒1.8%。
月によって使用割合も違うかもしれませんので、概ね2%~5%を事業主貸として家事費用に計上してみてはいかがでしょうか。
根拠としては税務調査で使用頻度を聞かれたときに、上記のような計算式で按分している旨、説明ができれば問題ないかと思います。
少しでもお役に立てれば幸いに存じます。
お返事頂きありがとうございます!
その様な計算式で考えて行こうと思います!
ちなみに、携帯代の請求に機種代が合算になり請求が来ているのですが、機種代を引いた金額で計算をするべきなのか、機種代を合わせた合計金額で計算するべきなのか、どうしたら良いのでしょうか?
重ねてご質問をしてしまい申し訳ございません。ご返答頂けますと、有り難いです!
機種代に関しては10万円以上であれば固定資産に計上する必要があります。
青色申告承認申請書を提出すれば、少額減価償却資産としてまず資産計上し、その後その年の全額経費計上も可能です。
10万円未満であれば通信費として携帯の通信料などと一緒に経費計上しても問題ないです。
勉強になりました!
ありがとうございました!
本投稿は、2021年10月14日 10時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。