[経理・決算]返金時の必要書類について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 返金時の必要書類について

返金時の必要書類について

返品した部品の代金を返金処理してもらいました。(クレジットカード決済しました)その際の疑問について2点質問させてください。

①返金処理時の保管書類としては返金明細書で良いのでしょうか。それ以外に残しておく書類はあるのでしょうか?

②返金金額と返金明細書の金額が一致しません。
確認したところ、購入時に付与したポイント分を差し引いて返金された為、数十円ですが返金明細書の金額と返金金額が一致しません。返金明細書の金額は修正できないとのことで、注文詳細の内訳を添付していただきましたが、そのような処理で良いのでしょうか?

ご教授いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

①返金処理時の保管書類としては返金明細書で良いのでしょうか。それ以外に残しておく書類はあるのでしょうか?
→返金明細書で良いです。その他法律上で必須の書類は無いのですが、返金ついてやり取りしたメールなどあれば備忘のために残しておくと良いかと思います。

>注文詳細の内訳を添付していただきましたが、そのような処理で良いのでしょうか?
問題ありません。差額はポイントを等価で購入したことにして『仮払金』又は少額なので『雑損失』で処理してしまっても良いかなと思います。

岡部先生ご返答ありがとうございます。

返金明細書に合わせてメールの文章を添付しておきます。

一点確認をさせてください。
一連の表記は以下のような表記で良いのでしょうか?
【借方】消耗品費 3000円 【貸方】未払金 3000円
上記に対して
【借方】未払金  2970円 【貸方】仮払金 2970円
【借方】未払金   30円 【貸方】雑損失   30円  

税理士ドットコム退会済み税理士

購入はキャンセルされて結局②の取引がのみが残った状況ですので下記が良いかと思います。

①【借方】未払金  3000円 【貸方】消耗品費 3000円
→返金処理なのでまずは購入時の仕訳を逆仕訳で相殺します。

②【借方】雑損失or仮払金   30円 【貸方】預金     30円
→差し引かれたポイント分は支払うことになるのでその分預金をマイナスします。借方は、ポイントを資産とするなら仮払金として計上して使用時に取崩し、返金手数料とするなら雑損失で処理します。どちらで処理しても問題なく認められるかと思います。

岡部先生

大変わかりやすい説明をしていただきありがとうございました。
ご指摘いただいた表記に変更して対応させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

本投稿は、2021年12月20日 09時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,479
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,487