[経理・決算]決算時期の賞与支給について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算時期の賞与支給について

決算時期の賞与支給について

はじめまして。
私同族会社の株主であり、役員をやっております者ですが、質問したいことが1つあります。
同族会社で持ち株5%以上所有している場合は決算賞与を支給できないと聞いたのですが、そのような規定はあるのでしょうか?
去年までは決算賞与をいただいていました。
今年は少し高額の賞与を支給予定でしたが、税理士のかたに上記の内容を説明され
受け取ることができないことになりそうです。
ご教授お願い致します。

税理士の回答

初めまして、
そもそも、支給できないという訳ではなく。
支給しても税金の計算では費用にならとう事になります。

また、税金の計算上、費用にならない理由は、持株が5%あるという事以前に
役員なので、役員の賞与を税金の計算で費用に入れるには事前確定届給与といって事前に税務署に◯◯月◯日に◯◯円支給しますという届出が必要になります。

持株5%というのは、みなし役員の規定に関係があるかと思います。
従業員であっても、同族株主で本人が5%以上株を持っており、
かつ、法人の経営に従事してる場合には、みなし役員として
税務上、役員と同様の扱いになります。

役員に賞与を出し、税金の計算上費用にするには予め準備が必要です。
例えば今回であれば、受け取れる時期は遅くなりますが、
事前確定届出給与の届出を提出してから支給するという方法も考えられます。

ご返信ありがとうございます。
私は使用人役員として長い間賞与をいただいていましたが、この度、突然持ち株5%以上を所有していたら支給できないと言われました。
そもそも、持ち株5%以上という規定で賞与は発生しないという規約はあるのでしょうか?
例えば持ち株5%以上持っていて役員ではなく社員でしたらどうなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

本投稿は、2017年06月21日 13時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 決算賞与を支払う上での注意点

    節税対策の一環として決算賞与を支払う場合の注意点はありますか。 例えば、当期の利益予測が期末に差し掛かってしまった場合は賞与額の決定や支払がタイトなスケジュー...
    税理士回答数:  1
    2014年06月19日 投稿
  • 役員賞与について

    役員賞与を支給したいと考えております。 使用人役員に賞与を支給したいと思います。 デメリットはありますか。 また上限はございますか。
    税理士回答数:  2
    2016年04月20日 投稿
  • 役員賞与について

    以前ヤフー知恵袋でも投稿させていただいたのですが役員報酬を低額にして事前確定届を提出し高額な役員賞与を出すことについて。賞与の場合社会保険料の上限(健康保険料5...
    税理士回答数:  1
    2016年04月11日 投稿
  • 人材紹介会社から支給される「転職賞与」の税金について

    転職を予定しているのですが、入社後、人材紹介会社から「転職賞与」として、想定年収の8%が支給される様です。これは、収入となり、確定申告をしなければならない項目な...
    税理士回答数:  2
    2016年03月25日 投稿
  • 決算書の役員報酬について

    過去2期の決算書、役員報酬が100万にて所得税がかなりの金額がきています。 現在、所得税は未納状態です。法人税は支払いいたしました。 実際の給料は20万くら...
    税理士回答数:  1
    2015年03月24日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234