製造原価報告書について
塗装業をしています。
原価計算をして、製造原価報告書を作成しなければなりませんか?
現場ごとに、塗装が完成していない物件にかかった材料費だけを仕掛品として期末棚卸しにあげています。
人件費、社会保険料を含めてその経費は、毎月支給時に損金にしているだけです。
期末棚卸しの原価計算は、厳密にしなければならないのでしょうか?
期末材料費だけなら、わかりやすいので、棚卸ししやすいのですが、このままの経理処理では、だめですか?
税理士の回答

塗装業をしています。
原価計算をして、製造原価報告書を作成しなければなりませんか?
そのようなことはありません。
現場ごとに、塗装が完成していない物件にかかった材料費だけを仕掛品として期末棚卸しにあげています。
それでよいです。
人件費、社会保険料を含めてその経費は、毎月支給時に損金にしているだけです。
良い方法です。
期末棚卸しの原価計算は、厳密にしなければならないのでしょうか?
厳密に行います。
期末材料費だけなら、わかりやすいので、棚卸ししやすいのですが、このままの経理処理では、だめですか?
人件費とその他の経費の一部を、仕掛に入れないといけません。
日数などで、按分をお願いします。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
あとは、人件費、具体的に給料と社会保険料を日数按分といいますと、
現場ごとに、その現場にかかわった人の給料を対応させるのですか?
例えば、4月支給額20万として、4月末が決算としてどのように按分しますか?
材料費なら完成分対応できますが、
人件費も完成高に対応させなければならないのですよね?

あとは、人件費、具体的に給料と社会保険料を日数按分といいますと、
現場ごとに、その現場にかかわった人の給料を対応させるのですか?
はいその通りです。
例えば、4月支給額20万として、4月末が決算としてどのように按分しますか?
材料費なら完成分対応できますが、
人件費も完成高に対応させなければならないのですよね?
日数按分などで、計算して、仕掛品に、入れます。
本投稿は、2022年04月23日 12時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。