収入の項目間の流用について
青色申告の個人事業主です。事業は薬局経営と不動産賃貸業です。本年度より会計ソフトを導入しようとして勉強中です。以下の点でご教授お願いいたします。
以前このサイトでご教授いただき、現在薬局経営と不動産賃貸業では銀行口座を分けて口座引き落としなど整理中です。その際気づいたのですが、薬局の売上を不動産賃貸業の固定資産税の支払いに当てようかと思っていますが、この場合薬局事業で登録した銀行口座から不動産収入を管理している口座に振り込んでいいのでしょうか?それとも現金で出金・入金したほうがいいのでしょうか?
その際、経理上は薬局口座から事業主借にして、不動産管理口座は事業主貸にすればよろしいでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございませんがご指導お願い致します。
税理士の回答

薬局経営と不動産賃貸業で銀行口座を分けて管理されるのであれば、以下の様になります。
1.薬局口座
(事業主貸)xxxx (普通預金)xxxx
2.不動産業
(普通預金)xxxx(事業主借)xxxx
迅速な対応に感謝いたします。
ご教授いただいた内容を見て、さらに疑問が発生しました。
以前このサイトで確定申告のとき貸借対照表は薬局で作成して、不動産部門は収入・経費を追加すると教えていただきました。すると薬局部門と不動産部門でそれぞれ事業主貸・借が発生しますが、これはそれぞれ分けた状態で経費処理するのでしょうか?

収支内訳書(収入、経費)を考慮すれば、2つの事業に分けて記帳する必要があると思います。仕訳処理をする上では、事業主貸、事業主借も分けた形で処理することになりますが、残高としては合算されます。
本投稿は、2022年05月10日 16時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。