税理士ドットコム - [経理・決算]インボイスにおける高速代(内税)の記載方法について - 高速会社が、出す高速料金については、色々と記載...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイスにおける高速代(内税)の記載方法について

インボイスにおける高速代(内税)の記載方法について

運送事業者です。二点質問があります

運送業界では運賃+高速料というかたちで請求する慣習があります。高速料は実費を請求するという形で、預り金や立替金にはしていません(立替金だと相手方の証明書なども必要なようで出しているところはありません)
業界的には高速料は内税とわかっているので特に内税などの記載はしません
(まれに高速料を非課税と勘違いしている会社もありますが)

現状では
運賃 10000円
高速料 1000円
------------------
小計 11000円
消費税 1000円
------------------
請求額 11000円

※会計は詳しくないのですが担当に聞くと
 帳簿上は、11000円から税抜きを計算いて記帳などしているようです

としています。インボイスになると、この高速料の内税分の消費税と、
消費税抜きの消費税対象額も記載しなければなりません
それを踏まえると

運賃 10000円
高速料 1000円
-------------------------
小計 11000円
税抜金額10% 10909円
消費税額10% 1091円
-------------------------
請求額 11000円

と記載すればよいのでしょうか?
税務署に聞いたところ、運送業なので軽減税率対象が存在しない場合は8%0円などの表記や軽減税率の項目などはなくていい、
また明細の商品ごとに外税や内税の表記も必要ではなく、対象額の合計だけが
あればいいとのことでした

そこで質問ですが
1.もう少しスマートに書くこともできますか?
2.相手方が請求書を確認するときに、消費税の項目が間違っているように見える(以前の高速料の記載方法があれだったので)可能性もあり少し不安です
運賃 10000円
高速料(内税) 1000円
のような書き方が無難かつ一般的ですか?

税理士の回答

高速会社が、出す高速料金については、色々と記載が免除されるようですが、
その他の会社が、高速代を請求する際は、
適格請求書の登録番号と、10%である旨と、本体価格か・・・税込み価格かを記載する必要があると考えます。

運賃 10000円
高速料(内税) 1000円

これに、10%である旨を記載する必要があります。
また、運賃消費税・・・・
高速代消費税・・・・
との記載も必要と考えます。

ので、
運賃 10000円
高速料 1000円
-------------------------
小計 11000円
税抜金額10% 10909円
消費税額10% 1091円
-------------------------
請求額 11000円

と記載すればよいのでしょうか?

上記記載が、最もよいと考えます。

本投稿は、2022年06月22日 16時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,455
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,505