【インボイス制度】対応と経費計上について
個人事業主、サービス業、免税事業者です。
お客様は一般の方がほとんどで、わずかに事業者さんがいます。
請求書発行の機会がないのと、売上も少ないため、インボイス制度開始後も、適格請求書発行事業者の申請は今のところ考えていません。
(今後、経営者を対象にした講座も提供していきたいので、その際に再検討の予定)
■1、インボイス制度開始後
適格請求書発行事業者から、適格請求書の発行を求められた場合の対応について
・適格請求書発行事業者になるか検討
・取引関係を終了or値下げなどで検討
免税事業者のため、適格請求書が発行できないので、このような対応でも宜しいでしょうか?
■2、経費計上について
インボイス制度開始後
・適格請求書発行事業者から仕入れた場合
・免税事業者から仕入れた場合
現在、税込処理をしています。その場合仕入先によっては、経費の計上の仕方は変わりますでしょうか?
初歩的な質問ですが、ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
税理士の回答

お客様は一般の方がほとんどで、わずかに事業者さんがいます。
請求書発行の機会がないのと、売上も少ないため、インボイス制度開始後も、適格請求書発行事業者の申請は今のところ考えていません。
正しい判断だと考えます。
(今後、経営者を対象にした講座も提供していきたいので、その際に再検討の予定)
それでよいと考えます。
■1、インボイス制度開始後
適格請求書発行事業者から、適格請求書の発行を求められた場合の対応について
・適格請求書発行事業者になるか検討
・取引関係を終了or値下げなどで検討
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6625.htm
の記載方法で、対応できると考えます。
免税事業者のため、適格請求書が発行できないので、このような対応でも宜しいでしょうか?
上記記載方法での対応で、問題はないと考えます。
■2、経費計上について
インボイス制度開始後
・適格請求書発行事業者から仕入れた場合
税込み経理の今まで通りでよい。
・免税事業者から仕入れた場合
それも、税込み経理を行います。
免税事業者であろうと、すべての課税取引には、消費税が入っています。
そこは、理解ください。
現在、税込処理をしています。その場合仕入先によっては、経費の計上の仕方は変わりますでしょうか?
一切変わりません。
通常と同じです。
迅速なご対応感謝申し上げます。
大変わかりやすく勉強になりました。
今後に備えていきます。
有難うございました。
本投稿は、2022年09月13日 17時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。