税理士ドットコム - [住民税]基礎控除見直しに伴う調整控除の影響のついて - 税収の不足分を、所得の多いい方から、所得税の高...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 基礎控除見直しに伴う調整控除の影響のついて

基礎控除見直しに伴う調整控除の影響のついて


R3年度から適用になる基礎控除の見直しの関係です。
「合計所得金額が2500万円を超える納税義務者については基礎控除消失に伴い、調整控除を適用しないこととする。」
と平成30年度税制改正の説明資料に記載があります。

平成18年度税制改正では、税源移譲による「税負担増は個人住民税のすべての納税義務者について生じることから、調整控除も個人住民税のすべての納税義務者を対象としています。」
とあります。

基礎控除がないからといって他の人的控除による所得税との差は無くならないと考えるのですが、何故調整控除自体適用されなくなるのでしょうか?


条文でそうなっていると言えばそれまでなのですが何か設定理由があれば知りたいです。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税収の不足分を、所得の多いい方から、所得税の高額の方から、頂くということだけです。
政策です。
よろしくご判断ください。

単純に高額所得者から頂くという政策の話なのですね。
助かりました。ありがとうございます。

本投稿は、2020年10月28日 12時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 延滞税などペナルティは増差の額を基礎として計算する?

    過年度の所得として仮に100万円を申告したとします。 後に、税務調査により、本来は200万円の申告が必要で あったと指摘された場合、 延滞税や加算税な...
    税理士回答数:  1
    2018年10月06日 投稿
  • 贈与税の支払い義務が生じるでしょうか?

    高齢の父親が父親名義の土地を売りました。 売却手続きはすべて長男である私が行いました。 建物解体費や手数料などを除き、不動産会社から約1000万円超の持参人...
    税理士回答数:  2
    2018年02月14日 投稿
  • 相続税基礎控除について

    叔父が亡くなりました。子供は無く奥さんも数年前に無くなっています、 叔父の兄弟は私の父、数年前に無くなっています。もう一人弟がいましたが。 叔父が亡くなった...
    税理士回答数:  1
    2019年03月04日 投稿
  • 1Rの家賃按分について

    家賃按分の勉強をしています。 例えば、39㎡ の 1Rのうち、 仕切りで仕切って、4畳(6.48㎡)を職場 として、使ったとします。 (家賃)は、1...
    税理士回答数:  1
    2020年06月18日 投稿
  • 住民税の非課税基準と基礎控除について

    住民税の非課税基準と基礎控除について 考え方をお教えいただけますと幸いです。 2級地で非課税基準が31.5万円の場合、 年間給与が96.5万円までであ...
    税理士回答数:  2
    2017年07月13日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447