税理士ドットコム - [消費税]画家にインボイス登録は必要ですか? - インボイス登録していない方から購入した場合、購...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 画家にインボイス登録は必要ですか?

画家にインボイス登録は必要ですか?

画家をしている者です。画廊を通してグループ展で展示販売をしていますが、今まで販売実績はありません。
10月に個展を行うことが決まり、画廊からインボイス登録してインボイスを発行してもらわないと画代を支払えなくなると言われました。
調べましたが、インボイス登録は任意なので、販売実績もない私は登録しないでいきたいです。
また、登録しない場合何か不都合なことはあるのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
ちなみに販売手数料は作品代金の30%です。

税理士の回答

インボイス登録していない方から購入した場合、購入者がその支払を消費税の経費に入れること(仕入税額控除と言います)ができなくなるので、消費税業者はインボイス登録していない方からの購入を控える可能性があります。この点がインボイス登録をしないことのデメリットでしょう。だからと言って、インボイス登録をする、ということは、消費税業者になることを意味するので、インボイス登録は消費税負担が増えることを意味します。そこはご判断が必要です。
画廊の言い分は誤解から来るもので、売買が成立した場合に代金を支払わなければ、業務上横領に当たりますので犯罪です。ですから代金が支払われないということは考えにくいです。

早速のご回答ありがとうございます。今の私の状況だと登録なしでいきたいと思います。
例えば、10万円の作品を画廊が➕消費税で11万円でお客様に販売した場合、画廊が33,000円取り、画家は77,000円受け取る。その場合画家が画廊に番号なしの請求書を提出するのでしょうか。画廊は消費税をいくら納めるのでしょうか。再度の質問でお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

改正前の現状だと、仮受消費税1万円から仮払消費税7千円を控除できるので、この取引による消費税として3千円の納税になりますが、10月以降は、画家がインボイス登録しない場合には、仮払消費税を控除できなくなるため、1万円の納税になる、というのが原則です。そのため、画家への支払い契約の見直しが図られる可能性もあります。(例えば画家への支払いに消費税加算をしない(支払い額が7千円になる)等)
ただ、税負担が急激に増えることになるため、特例措置が設けられています。

わかりやすく教えて頂きありがとうございます。先生のご回答をもとに画廊と相談してみます。ありがとうございました。

本投稿は、2023年06月03日 16時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357