税理士ドットコム - インボイス登録をして消費税を自分で支払うか、登録せず報酬から消費税分引かれるのかどちらが良いのか - こんにちは。具体的なご相談というのは、従来、1,0...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. インボイス登録をして消費税を自分で支払うか、登録せず報酬から消費税分引かれるのかどちらが良いのか

インボイス登録をして消費税を自分で支払うか、登録せず報酬から消費税分引かれるのかどちらが良いのか

会社から業務委託で仕事をしております。
会社側からは今のところインボイス登録しなくて良いと言われており、消費税も会社が払っています。
今後変わる可能性もあるとの事です。
そこで疑問なのですが、インボイスに登録して課税事業者になって消費税を支払うか、免税事業者のままで会社の報酬に消費税を引かれて支払われるか、どちらのほうがメリットがあるのでしょうか?
会社の方針としてはもしかすると、今後インボイスをしない人には(今はいいが)消費税を引いた分の報酬を支払う可能性があるとは言われております。
免税事業者だと報酬は減るし…でも結局、課税事業者でも消費税を支払う事になるから、どちらを選択しても同じことでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。

具体的なご相談というのは、従来、1,000円の取引に対して消費税を加えた1,100円をA社から受け取っていたが、今後は消費税を除いた1,000円を受け取る可能性がある、というお話しですか?
この前提で回答しますので、前提が誤っていれば仰ってくださいね。

まず、A社が一方的に「消費税を支払わない」と決めることは独占禁止法、下請法に抵触することになり、このような決定を行わないように公正取引委員会が情報発信しています。

上記の話はともかく、実際に消費税を受け取れない事態になりそうな場合、課税事業者になる方が有利になります。現在、免税事業者がインボイス制度を考慮して課税事業者になることを選択する場合、受け取った消費税の20%を納付すれば良いという特例があります(いわゆる2割特例)。そのため、消費税の全額を受け取れない場合と比較して消費税の8割が手元に残る課税事業者になる判断をする方が良いと思います。ただし、消費税の申告を行うための記帳や申告書作成の手間も掛かります。

なお、相談者様の詳細な状況を踏まえていないため、あくまで一般論とご理解ください。

質問内容が分かりづらく申し訳ありませんでした。
しかし的確にご回答くださりありがとうございます。
大変よく分かりました。
インボイスしてもしなくても、何かしらお金がでていくのであれば、どちらが得なのかと思っておりましたが…
2割特例の事などすっかり忘れておりました。
なるほど、確かにおっしゃる通り課税事業者になるほうが良さそうですね。 
会社に関しても、これは独占禁止法などになる可能性があるのですね。こちらのほうも、今一度、自分でよく調べてみようと思います。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年01月07日 16時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,272
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266