非課税の報酬について
今、1件3,500円の案件を受けています。
6月は14件対応し、発注者からは非課税でかつ、源泉徴収を引いて請求をするよう言われているのですが、請求方法は以下でお願いしますと言われています。
===========
小計:49,000円(3,500×14)
消費税:4,455円(49,000÷1.1)
税抜き価格:44,545円(49,000-4,455)
源泉徴収:4,548円(44,545*0.1021)
請求額:39,997円(49,000-4,548-4,455)
===========
非課税なので、実際は以下のようになると私は考えています。
===========
報酬総額:3,500円 × 14件 = 49,000円(非課税)
源泉徴収:49,000円 × 10.21% = 5,002円
支払額(入金額):49,000円 − 5,002円 = 43,998円
===========
これはどちらが正しいのでしょうか、非課税と言われているにもかかわらず、消費税分を引かれている理由がどうにもわからず……ご教示いただけますと幸いです。
税理士の回答

三浦昂陽
「非課税」という用語を使っているためややこしくなっているのかと思います。おそらくご相談者様はインボイス未登録の個人事業主様なので、消費税分値引します、といった趣旨ではないでしょうか。
消費税法上「非課税」となるものは、土地の売買や住宅の貸付など限定的に列挙されているもののみで、その他は基本的には課税取引になります。
依って、計算方法としては発注者様の処理が正しいと考えます。
ご回答くださりありがとうございました。
発注者がそのように捉えているかもしれません……発注者と話し合ってみます、ありがとうございました!

三浦昂陽
私見としましては、下記のようになるかと思います。
ご参考までに。
報酬総額 49,000円(税込み)①
消費税額 4,455円②
源泉徴収 4,548円((①-②)×10.21%)
請求金額 44,452円(①-③)
本投稿は、2025年07月03日 15時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。