[消費税]簡易課税について。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 簡易課税について。

簡易課税について。

当社法人は、簡易課税を適用しております。
2期前の売上高が税込10,140,000円となります。
このような場合税抜にすると税抜にすると9,218,181円となるので
今期の消費税は支払をしなくてもよいのでしょうか。

ご教授お願い致します。

税理士の回答

ご質問のケースでは、2期前(基準期間)の売上高が税込10,140,000円とのことですが、この2期前が免税事業者だったか課税事業者だったかによって、納税義務の判定が変わります。

2期前が免税事業者だった場合
基準期間の課税売上高は、税込10,140,000円となります。
この場合1,000万円を超えているため、当期は課税事業者となり、消費税の納税義務が発生します。

2期前が課税事業者だった場合
基準期間の課税売上高は、税込10,140,000円を税抜にした9,218,181円となります。
この場合1,000万円以下であるため、当期は免税事業者となり、消費税の納税義務は免除されます。

よろしくお願いいたします。

ご丁寧にご回答ありがとうございます。

2期前は、消費税申告をしておりましたので、課税事業者との判定で宜しいでしょうか。
原則課税も簡易課税、両社とも基準期間は1000万円判定で同じという事になるのですね。

2期前が課税事業者都のことでしたので税抜で判定していただいて構いません。
つまり免税事業者となります。
ただし、「消費税課税事業者"選択"届出書」を出している場合やインボイス登録している場合には消費税の納税義務があります。

原則でも簡易でも基準期間の判定は1,000万円超という部分は仰る通り同じになります。

よろしくお願いいたします。

月末のお忙しいなか、ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2025年09月01日 12時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 簡易課税について

    税込経理で売上5000万円以上で確定申告をする場合も、税抜で5000万円未満の場合は消費税の簡易課税を利用できるということでお間違いないでしょうか。 よろしく...
    税理士回答数:  2
    2024年01月13日 投稿
  • 簡易課税、税抜処理の場合の資産について。

    簡易課税で税抜処理を行っている場合で、資産の購入が330,000円ある場合、 資産計上300,000円、仮払消費税30,000円 となりますが、当該仮払消費...
    税理士回答数:  2
    2022年08月09日 投稿
  • 簡易課税の税抜方式について

    簡易課税の会計方式について質問です。 あまりメリットという部分はないと思うのですが簡易課税を採用して 税抜方式にした場合の会計処理をご教授ください。 簡易...
    税理士回答数:  4
    2020年03月05日 投稿
  • 税抜経理/簡易課税/不動産業です。

    消費税の仕訳の確認をしていました。 課税売上割合というものが70%でしたが、そもそも簡易課税なので仕入等、消費税の処理をあまり気にしておりませんでした。 決...
    税理士回答数:  1
    2023年06月07日 投稿
  • 簡易課税について

    初歩的な内容ですいません。 来年度から簡易課税を検討しています。 計算方法は年間売上(税抜)×30% みなし税率(当方建設業ですので70%) これで合って...
    税理士回答数:  3
    2023年12月16日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,668
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,555