消費税:原則課税と簡易課税の相談 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税:原則課税と簡易課税の相談

消費税:原則課税と簡易課税の相談

自動車整備士として今年から個人で開業しました。
商工会の担当者から簡易の方がいいと言われ、簡易事業者として申請しましたが、
私の試算では原則の方が抑えられるように思います。
下記条件の場合、簡易課税と原則課税のどちらが適しているかご教示いただけますと幸いです。

【前提条件】

・年間売上:1,500万
(内訳:第2種900万、第5種600万)

・仕入・経費:1,200万

・利益:300万

【私の試算】

■簡易課税
・第2種:900万 × 10% × 20% = 18万

・第5種:600万× 10% × 50% = 30万
 
→ 合計 48万

■原則課税

・売上消費税(1,500万 × 10%):150万

・仕入消費税(1,200万 × 10%):120万
150-120== 30万
 
→ 納税額 30万

上記の通り、原則課税の方が負担が少ないように見えます。

計算に誤りがないか、また簡易と原則のどちらを選択した方が良いかについて、ご意見をいただけますと幸いです。

税理士の回答

国税OB税理士です。

記載のとおりであれば、原則のほうが少なくて済みますね。

経費の中に仕入れ税額控除できないものは含んでないですよね?
そこだけが心配ではありますが。

例えば、減価償却費とか、損害保険料

消費税の申告書に入力されれば間違いないです。

早速のご回答、ありがとうございます。
損害保険料、6万を含んでいました・・・
控除できないものを省いて改めて確認してみます。

それでも、自分の計算方法(考え方)が間違っていなかったということが
わかり、大変助かりました。
ありがとうございました

本投稿は、2025年11月14日 19時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 原則課税と簡易課税の比較について

    当社は簡易課税を選択しているのですが、輸入消費税の還付がないので、 原則にした方がいいのか悩んでいます。 単純に考えると、 売上:  120,000,00...
    税理士回答数:  1
    2022年08月18日 投稿
  • 消費税

    簡易課税と原則課税のどちらが消費税の納税金額がお得かそれぞれ計算式も含めて、教えて頂きたいです。 売上1200万 経費700万 第2種小売業の仮定とし...
    税理士回答数:  1
    2022年08月05日 投稿
  • 着物レンタル業の簡易課税による事業区分について

    着物レンタル業を営んでいる法人です。 来期より消費税を簡易課税にするか原則課税にするか迷っています。 年間の売上高は5,000万以下です。 消費税としてど...
    税理士回答数:  1
    2025年01月24日 投稿
  • 消費税について

    消費税について 簡易課税制度にするかどうか迷っています。(個人事業者) みなし仕入率は第一種事業から第六種事業まであるようですが、 下記2種類の収...
    税理士回答数:  1
    2020年11月24日 投稿
  • 消費税の申告、課税形式について

    前々回の確定申告で消費税課税事業者になりました。 今回の確定申告で初めて消費税の申告をいたします。 そこで質問です。 ①課税形式は以下のどれを選べば良いで...
    税理士回答数:  1
    2022年01月01日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,744
直近30日 相談数
839
直近30日 税理士回答数
1,364