税理士ドットコム - 中間決算時の消費税10%の処理方法について - すみません。ご質問の主旨がよくわからないのです...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 中間決算時の消費税10%の処理方法について

中間決算時の消費税10%の処理方法について

当社は3月決算法人で9月には中間決算を行っております。
例えば、4月~翌年3月分の保守料があり、消費税はその月の消費税が適用される取引があります。つまり、4月~9月までは8%、10月~3月までは10%の請求です。
この内容が9月までに1年分まとめて請求されたとして、9月の中間決算時に消費税10%の経理処理を行っても問題ないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

すみません。ご質問の主旨がよくわからないのですが、4月~9月までは8%、10月~3月までは10%で請求されるのであれば、例えば6月に6月~翌年5月までの支払いした場合、6月~9月分は8%、10月~翌年5月分は10%で請求され、10月~翌年5月分を中間決算時に10%で計上しても良いか?ということでしょうか?
9月の中間決算時には10月以降分は10%の消費税を含めた前払費用で計上することになるだけだと思うのですが。

わかりづらくて申し訳ありません。
その通りです。
では、9月は前払費用で計上し10月以降に10%分を含めて計上する仕訳ですね?

ご連絡ありがとうございます。
厳密には支払時に5月以降の分を前払費用で計上し、毎月、前払費用を保守料に振り替える仕訳となりますが、分かり易くするために簡便にご説明させていただきます。
毎月の保守料を10,000円(税抜)としますと、4月~9月が64,800円(税込)10月~3月が66,000円(税込)で、4月に一括して前払でお支払いになられたとして、御社が税抜経理を採用されていたとします。
9月中間決算時(決算仕訳前)
保守料60,000円、仮払消費税4,800円、前払費用66,000円/現金預金130,800円
3月決算時(決算仕訳前)
保守料60,000円、仮払消費税6,000円/前払費用66,000円
となります。

本投稿は、2019年01月24日 15時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 4月1日以降の消費税

    4月1日以降に3月分の清算があった場合(4月に入ってから3月分の請求書が届いた場合等)ですが、この場合は仮払消費税は5%で処理してもよいのでしょうか? また、個...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿
  • 消費税の経理処理について

    消費税の経理処理に関して税抜処理と税込処理があると思いますが、税制上どちらが有利なのでしょうか? 会社設立当初から税込処理を採用しているらしいのですが粗利率が...
    税理士回答数:  1
    2017年03月12日 投稿
  • 中間決算について

    今月末に中間決算を行います。消費税は税務署から届いた予定納税どおりに支払いします。ただし法人税などは今年は業績が下降しているため、自社で申告を行います。ご質問で...
    税理士回答数:  1
    2017年08月16日 投稿
  • 請求書の消費税について

    請求書に記載する消費税の計算方法について質問があります。 旅券に関するシステムの保守を行っております。 取引の対象となるのは、企業および個人となります。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年03月25日 投稿
  • 消費税の決算仕訳

    12月決算の会社です。 ベテラン経理が退職した5カ月後に入社して、 詳しく分かる人がいない中で決算に突入しようとしています。 前任の方の消費税決算仕訳...
    税理士回答数:  1
    2016年12月23日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228