消費税課税事業者届出について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税課税事業者届出について

消費税課税事業者届出について

先日消費税課税売上高届出の用紙が届き、分からない所があるので相談があります。
売上高は、1050万なのですが、経費などを引くと460万程の所得になります、
私が間違っているのか計算を何度してもマイナスになってしまうのですが、
この数字からして結果として消費税はいくらかかるのでしょうか、、よろしくお願いいたします

税理士の回答

消費税は所得に対してではなく、売上や仕入・経費に付随するものです。
課税売上高が1,000万円を超えたので「消費税課税事業者届出書」が送られてきたのです。
ご記載の売上が前年(法人の場合は前年度)のものであれば、実際に消費税の課税事業者となるのは来年(法人の場合は来年度)です。
原則的な消費税の計算は、課税事業者である年(法人の場合は事業年度)の課税売上高に係る消費税から課税仕入れに係る消費税を控除して計算しますので、その年(法人の場合はその事業年度)にならないとわかりません。

回答ありがとうございます。
来年にならないとわからないと言う事は、去年の申告分の消費税を来年に払うわけではないと言う事でしょうか?

届出書の総売上の下の課税売上高はどの様な計算をした金額をかけば宜しいのでしょうか

>去年の申告分の消費税を来年に払うわけではないということでしょうか?
その通りです。

>総売上の下の課税売上高はどの様な計算をした金額をかけば宜しいのでしょうか
去年(基準期間)の売上高が全て消費税課税対象の売上であれば総売上高と同じ金額を書きます。
居住用の賃貸収入などの非課税売上があれば、総売上からその金額を控除します。

非課税売上高の範囲はどこまでになるのでしょうか?
色々調べてみたのですが人に寄って言われてる事が違ってわかりません。

申請書わ簡易と2パターンありますがどちらの方が良いのでしょうか、単純に5000万以下の場合そちらで良いのでしょうか

消費税の課税取引、非課税取引については以下の国税庁HPをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/shou302.htm
非課税取引は法令で定められています。

簡易課税が有利になるかどうかは、業種や実際の課税売上、課税仕入れによって具体的に試算してみないとわかりません。

こちらのコーナーで消費税の仕組み全てをご説明することはできませんので、税務署や税理士に直接ご相談された方がよろしいかと思います。

わかりました、ありがとうございました。

本投稿は、2020年09月06日 12時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266