母子家庭で大学生の収入がある場合の課税と働き方について
お恥ずかしいですが世間に無知なのと読解力リサーチ力もない為教えて頂きたいです。
先月まで昼のパートと夜のバイトでダブルワークをしていましたが非課税世帯でした。しかし今は夜を退職したので、昼職の方でシフトや時間を増やして貰えるように上司にお願いしようかと考えています。しかし上司からは、「だいたいどのくらい稼ぎたいの?」と言われる様な気がしています。
そこで税金の話なのですが、私が年195万円稼げるくらいのシフトにしてもらったとした場合、
来年受験の子が無事大学に合格しバイトを始めたとして年収103万円以内に納め、『 二人の収入を合算して』195万円以上330万円未満に収めれば所得税ら10㌫の課税率になるという事でしょうか?
その際にかかってくる税金、国保の増額や市民税の増額など、それぞれ何が増額されますか?
私は195万円以内に収入を抑える必要はないですか?
説明も下手で文章が伝わらなかったらすみません。どなたか助けて下さると有難いです
税理士の回答

竹中公剛
市役所で世帯分離の相談をしてください。
それで乗り越えられるかもしれません。
収入についてもです。
至急相談ください。
ちょっとわかりづらい回答ですが、
世帯分離すればということは、収入を合算して計算するのではなく別々で計算するとゆうことでしょうか?
ひとり親に与えられる市の奨学支度金などのローンを利用して大学費用に当てることになってます。その場合世帯分離したらひとり親ではなくなって、奨学金が借りられなくなりませんか?

竹中公剛
世帯分離すればということは、収入を合算して計算するのではなく別々で計算するとゆうことでしょうか?
そのようになります。
ひとり親に与えられる市の奨学支度金などのローンを利用して大学費用に当てることになってます。その場合世帯分離したらひとり親ではなくなって、奨学金が借りられなくなりませんか?
そのことも含めて相談すれば、所得が加算することを心配しないでよくなります。
市の奨学金の係にも相談してください。
お返事の確認が遅くなり申し訳ありません。
なぜ市役所へいかなくてはいけないのかよく分かりました。この度はご回答を頂きありがとうございました。

竹中公剛
役場に行って、奨学金が大切です。そのあたりも、すっきりと解決することを祈っています。
のり越えてください。
本投稿は、2023年12月09日 11時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。