税理士ドットコム - [税金・お金]借地権付き建物を購入した際の会計処理と税務上の取り扱い - 自分と相手が個人、同族会社、他社かにもよります...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 借地権付き建物を購入した際の会計処理と税務上の取り扱い

借地権付き建物を購入した際の会計処理と税務上の取り扱い

最近、借地権付きの建物を取得しました
この取引について会計上の処理と税務上の取り扱いについて教えていただけますと幸いです

【取得した建物の概要】
・普通借地権が付いています
・建物について購入しましたが、毎月借地権について賃料を払う契約です
・賃料はかなりお安く設定されており、税務上の「相当の賃料」というものを算定したところ、こちらよりかなり安い賃料でした(更地価格の6%の月額が相当の賃料と認識しております)
・借地権に関する権利金?は明記されていないです。ただ、売買契約上の金額を算定するもととなった、査定された建物と土地の金額は分けて査定上算定されております(通常の不動産鑑定書のように取引事例などから算定されています)。

【質問】
・仕訳を教えてほしいです
・売買金額のうち、売買契約書の金額を算定するうえで使用した土地の査定額分は、いわゆる権利金に該当するのでしょうか?
・この査定された土地の金額が「更地価格」であり、これに6%をかけた金額が「相当の賃料」でしょうか?
・実際の賃料と相当の賃料の差額について認定課税がされると認識しているのですが、帳簿上はどうやって記帳すればいいでしょうか?また、認定課税がされるとという認識に誤りがあれば教えてほしいです

税理士の回答

自分と相手が個人、同族会社、他社かにもよりますが個人間取引の場合、建物と土地の金額は分けて査定上算定されているのであればそれぞれ建物、土地で仕訳し、土地の査定額分は、いわゆる権利金に該当します。相続税評価額3年平均×(1-借地権割合)×6%が「相当の賃料」です。個人間では認定地代の課税はありません。

言葉不足失礼いたしました。買い主の自分が会社で、売主の方は個人の方です。既にご丁寧に回答していただいている中、改めての質問となってしまい大変恐縮なのですが、この場合でも回答と同様に、土地の査定額分は権利金に該当するのでしょうか

仕訳は同様でしょう。法人の場合は(時価または相続税評価額3年平均などー前記の権利金)×6%が相当の賃料です。それを下回ると認定権利金の課税問題が生じ帳簿でなく確定申告での加算になると思います。

理解しました。わかりやすい回答、有り難うございました。

本投稿は、2024年07月08日 18時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 借地権付き建物購入時の会計処理

    借地権付き建物の購入時の会計処理についてご教示いただけないでしょうか。 Q.借地権の権利金の支払がない場合の取得時の会計処理はどうなるでしょうか? ①全...
    税理士回答数:  3
    2018年09月04日 投稿
  • 借地権課税について

    権利金なし、相当の地代以下の場合、借地権課税というものがあると、最近知りました。 祖父が土地を借りて、現在祖母が一人で借地上の建物に住んでいます。 権利金の...
    税理士回答数:  1
    2022年01月06日 投稿
  • 借地の新築アパートの購入時の仕分け、消費税など

    新たに借地上に立てられた新築アパートを、建設業者から購入予定です。 借地料は決まっていますが、借地権の売買という表示はありません。 その際の消費税について、...
    税理士回答数:  1
    2020年05月22日 投稿
  • 建物の取り壊しによって借地権が消える?

    現在、昭和40年頃より建っている建物があります。土地は個人が所有し、建物(借地権付き)も個人(普通借地契約)が持っています。 この度、借地権付き建物を法人(地...
    税理士回答数:  2
    2021年05月20日 投稿
  • 法人を解散 借地権について

    法人を解散します。 法人は建物を所有しており、社長所有の土地に建っています。 解散するにあたって建物を社長名義に変えますが、この際借地権はどう扱ったら良いで...
    税理士回答数:  1
    2024年05月13日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378