パートの社会保険加入について
介護の夜勤専従のパートで社会保険に加入したいのですが、何回夜勤をすれば加入できるか教えてほしいです。
一回の勤務が16時30分〜9時までの16時間30分でその内、休憩が2時間あります。
勤務の週の日数や曜日はバラバラで月に〇回するという契約になります。
従業員は101人以上です。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

石割由紀人
本件は税理士の専門分野ではなく、社会保険労務士の相談分野ですので、社会保険労務士に相談されると良い質問かと思います。
社会保険に加入できるかどうかは、勤務時間や労働条件によって決まります。社会保険に加入するための条件は以下の通りです:
労働時間:通常、週の所定労働時間が20時間以上である必要があります。
あなたの場合、1回の勤務が16時間30分で、そのうち2時間が休憩ですので、実働は14時間30分です。
契約期間:2か月以上の雇用見込みが必要です。
月収:月額賃金が88,000円以上であること。
その他:従業員が101人以上の企業であれば、条件を満たせば強制的に加入することが必要です。
週に何回勤務する必要があるかは、まず週20時間の労働時間を基準に計算します。例えば、1回の勤務で14.5時間働くので、週に2回以上の勤務があれば、週の労働時間は20時間を超えるため、社会保険に加入できる可能性が高いです。
そのため、月に8回以上の勤務があれば加入できると考えられますが、具体的な条件は会社の就業規則や契約内容によっても異なる可能性があるので、確認をおすすめします。
社会保険や労働条件に関する無料相談ができる場所はいくつかあります。以下のような機関で無料相談が可能です:
年金事務所
全国の年金事務所で、社会保険や厚生年金に関する相談を無料で受け付けています。最寄りの年金事務所に問い合わせると、社会保険の加入要件について詳しく相談できます。
労働基準監督署
労働条件や労働時間に関する問題は、労働基準監督署で相談可能です。あなたの勤務形態や雇用条件が適切かどうかも確認できます。
総合労働相談コーナー
厚生労働省が運営する「総合労働相談コーナー」では、労働に関するあらゆる相談に応じています。全国に設置されており、無料で利用できます。
市区町村の役所
地域の市区町村役所の「国民年金・社会保険窓口」でも、社会保険に関する一般的な相談ができます。
社会保険労務士
無料の相談会や電話相談を実施している社会保険労務士事務所もあります。特に個別具体的なケースを詳しく相談したい場合は、社会保険労務士への相談が有効です。
本投稿は、2024年09月18日 14時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。