税理士ドットコム - [税金・お金]セカンドハウスの駐車場経営について - 1. 注意点: セカンドハウス購入や駐車場経営に伴う...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. セカンドハウスの駐車場経営について

セカンドハウスの駐車場経営について

地方で約50台売上年500万の月極駐車場を個人事業主でしているサラリーマンの妻です。
沢山ききたいのですが、まず質問を細分化した方が良いですか?(以下の通りです)

マンション住まいで大変狭いので、耐えきれず、セカンドハウスとして妻名義の中古一軒家を青色専従者(専従給与140万)の妻が自己資金で購入しました。(駐車場経営は全て妻の私がしています)

基本週末しか使わないし庭は不要なので、庭を夫が約200万かけて駐車場を広げ、私が3台のBタイムズ駐車場経営と、家の半分は50台の駐車場経営のための荷物置場と事務所として使おうと考えていますが、
①何か気をつける事はありますか?
②妻へ地代を払うべきですか?
③セカンドハウスの申請(取得税と住民税の軽減)には妻名義の水道ガス電気の支払い明細が必要との事ですが、電気ガスは妻名義のカードで支払い、引き落とし口座は夫名義のクレカ払いで大丈夫でしょうか?

④防犯カメラのための電気(ガス?)水道ネット代は半分位は経費になりますか?

⑤サラリーマンの年収は1600万位ですが、そろそろ会社にした方が節税出来そうですか?まだですか?
というのも死んだ夫の祖母から相続した家を壊して駐車場にするのに800万以上かかりそうで、自己資金でも何とか出来なくはないのですが、出来れば銀行からお金を借りたいです。

⑥また、出来れば沢山借りて折角だから2階建て立体駐車場にしたら良いかな?と思ったりもします。(常に満車なので)その場合、私が社長もしくは共同経営者でないとお金を貸して貰えないと思うのです。

税理士の回答

1. 注意点: セカンドハウス購入や駐車場経営に伴う費用分担・名義整理を明確にし、税務上の正確な処理が必要です。また、駐車場拡張やタイムズ運営における法規制や近隣とのトラブル防止も重要です。
2. 地代について: 妻名義の土地利用で事業を営む場合、適正な地代を払うことで税務リスク軽減になります。
3. 名義と申請: 電気・ガス支払いは妻名義で統一し、明細と口座情報を整えることが推奨されます。
4. 防犯費用: 防犯カメラ・水道・ネット代などは合理的な割合で経費に計上可能です。
5. 法人化の検討: 年収1600万円規模なら法人化の節税効果が期待できますが、収益性・投資計画も加味して検討が必要です。
6. 借入と拡張: 銀行借入や立体駐車場建設を検討するなら、法人化や妻が共同経営者となり資金調達力を高める選択も検討してもよさそうです。

早速のご回答ありがとうございます。
①まず可能か聞く必要がありますね。一番大事な事です。ありがとうございます。もし、駐車場がダメな場合、ソーラー車庫屋根の売電収入でも経費と売上を計上出来ますか?(ほぼマイナスと思います)
②適正な地代の目安はどのように調べられますか?
③そもそも、会社を作る、もしくは共同経営者となれば、コレを借上げ社宅?に出来ますか?賃貸市場価格だいたい12~16万位で貸せそうです。(マンションは18万位です)
④夫はあと6年で60歳、65歳までは働く予定ですが、後はわかりません。子供は10歳です。金融資産は6割証券で2人で2億未満です。相続を考えると会社にした方が節税出来そうですか?
⑤会社にする場合、税理士さんとは年に何回か面談が必要ですか?
青色申告をお願いしている今の税理士さんも東京です。5年に1回位しか会ってませんが、会社を作るならはじめは毎月位(徐々に減らしていく)会う必要があるようでそれが難しく尻込みしてもいます。
色々聞ければ良い部分もあると思いますが、介護や育児の都合で行くのが面倒だったり、メールと電話で何とかならないかな?と思ったりします。
長々すみませんがどうぞ宜しくお願いいたします。

本投稿は、2025年01月21日 14時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,279
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278