[資金調達]夫の高度障害保険金の使い道 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 夫の高度障害保険金の使い道

夫の高度障害保険金の使い道

夫が植物状態となり、会社でかけていた保険から高度障害保険金がおりました。
このお金を家族の生活費に使うのは問題ないと思いますが、妻名義の口座で貯蓄したり、投資(NISA等)の資金にするとどうなりますか?

税理士の回答

このお金を家族の生活費に使うのは問題ないと思いますが、妻名義の口座で貯蓄したり、投資(NISA等)の資金にするとどうなりますか?

妻名義の口座で貯蓄したり=
その部分を明確にすれば、ある意味許せる範囲かなあとも思います。
投資(NISA等)の資金にするとどうなりますか?・・・あまり感心しない、投資は損か得かはわからない。

上記回答は、基本的には、間違った回答です。
植物状態なら、成年後見制度で夫が保護を受けないといけない。
その場合には。名義預金も、NISAも、勝手に資金移動はできない。
夫だけのために使う必要がある。外部監査人をおいて、ある意味行う必要がある。
ただ単に夫のお金で、勝手に妻が知恵を使って、動かしてはいけないお金である。

貯蓄や投資に使うのはやはり問題があるのですね。
私の収入だけでは子供達と生活していくだけのお金が足りないのですが、子供の教育資金や生活費として使うのもだめなのでしょうか

私の収入だけでは子供達と生活していくだけのお金が足りないのですが、子供の教育資金や生活費として使うのもだめなのでしょうか

家族の生活費に使うまでは、許されると思います。

成年後見人の届出をすると、その使途まで、成年後見人に報告しないと出せなくなります。
相談者様がそれになっても(収入がないとなれない)、監督の後見人が付きます。その方や、裁判所に報告をします。
面倒です。

ご回答ありがとうございます。
成年後見人はかなり面倒なことになりますし、謝礼も必要、1回つけたらやめることができないことは理解しているので、付けたくないです。
色々この先、夫名義の口座だと面倒になることは予測できたため事情を説明し、このお金は最初から私名義の新規口座に入金してもらいました。
この口座で預り金として管理していく予定です。
あくまで生活費や学費、入院代として使い、下ろした際の使途と金額を記録しておけば、許される範囲でしょうか?
度々の質問で申し訳ありません。

賢かったです。
後は、この金額が預り金となります。
ので、何かの際には、相続財産にもなります。
預かったお金から、いくら生活費などに使ったかを、後々のため、詳細に付けてください。
残ったお金が、相続財産になります。
本当に賢かったですね。
問題はありません。

丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
これで不安が消えました。
きちんと記録しながら大切に使おうと思います。

大変なことがおこり、これからがなおなお大変な道のりだと想像します。
無理をせずにのり越えて、社会のあらゆることで、、助けていただくのに遠慮せずに、お過ごしください。

本投稿は、2023年01月19日 19時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 高度障害保険金受け取り後の口座間移動について

    夫が高度障害状態になり、受取人である夫の口座に高度障害保険金が振り込まれました。 将来に備えて、その振り込まれた保険金全額を妻である私の口座に移動させると課税...
    税理士回答数:  2
    2022年06月11日 投稿
  • 高度障害保険金で家を購入

    ・夫が植物状態となり高度障害保険金が下りました。のこされた家族が住む為の家を購入することは可能ですか?(現在は賃貸です)また税金が発生しますか? ・高度障害保...
    税理士回答数:  2
    2021年07月18日 投稿
  • 高度障害保険金の受取人と受取口座

    基本契約 契約者 受取人 夫 被保険者妻 の特約高度障害保険金が妻がなくなった後に妻の口座に振込まれました。銀行は預金の移管手続きは相続財産の移管手続きでしか行...
    税理士回答数:  1
    2022年08月04日 投稿
  • 保険契約 高度障害etc...

    高度障害保険金や障害給付金、3大疾病保障保険金、入院給付金等は「身体の障害に起因して支払を受けるもの」に該当するため、所得税は非課税とされる。(所得税法基本通達...
    税理士回答数:  1
    2018年09月13日 投稿
  • 高度障害保険金の特例について

    標記特例は契約上の受取人にかかわらず被保険者、同居の直系親族の受取も非課税と読めてしまうのですがわかりやすくご教示頂けると幸せです
    税理士回答数:  3
    2022年08月04日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,285
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,309