税理士ドットコム - [資金調達]経営改善支援センターの支援の内容 - 現時点では30年4月期決算はまだ締まっていないので...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 経営改善支援センターの支援の内容

経営改善支援センターの支援の内容

経営改善支援センターの支援を受けたいと考えています。
提出書類の中に直近3年間の決算状況を記入する欄がありますが、当社の場合、4月が決算月です。
そうすれと、3年間というのは、28年、27年、26年の決算状況を記入すれば良いのですか?
経営改善支援センターの支援を受けると、同センターはどのようなサポートをしてくれるのですか?
直接問い合わせましたが、今いち、よく理解できません。
銀行との交渉をしてくれるのですか? 計画書の作成を依頼する会計士の報酬の一部を援助してくれるだけですか?

税理士の回答

現時点では30年4月期決算はまだ締まっていないので、直近3年間の決算状況には29年4月期、28年4月期、27年4月期の決算状況を記載します。

経営改善支援センターから直接の支援はありません。直接の支援窓口は認定支援機関が支援し、経営改善支援センターはその裏方の役割になります。
経営改善支援センターの支援を受けることになっても銀行との交渉はあくまで会社がメインで、銀行に提出する経営改善計画の策定やその実行時のアドバイスをするのが経営改善支援センター(認定支援機関)の役割になります。

認定支援機関というのは、支援センター内にあるのですか? 
認定支援機関とは、直接面談でアドバイスを受けることができるのですか?
当社の方で、会計士に依頼する必要はないのですか?

経営革新等認定支援機関は、金融機関・商工会のほか、税理士・会計士が登録しています。
以下のサイトで認定支援機関に登録している専門家を確認して、認定支援機関には直接依頼することになります。
たちまちはお付き合いのある専門家の方に聞いてみられるのが良いと思います。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/kyoku/ichiran.htm

経営改善支援センターと、経営革新認定支援期かとどう違うのですか?
認定支援機関に登録している専門家(会計士等)にしか依頼できないのですか?

経営改善支援センターは国から委託を受けた機関で常勤職員が数名程度しかいません。よって、実働部隊としてその下に経営革新認定支援機関があるというイメージです。
経営革新認定支援機関といっても主に登録している組織は会計事務所なので、経営革新認定支援機関=会計事務所と考えてもらっても良いです。

経営改善計画の策定をどこに依頼しても構いませんが、費用の2/3補助を受けるためには国の認定を受けた機関に策定してもらわなければなりません。
会計事務所であれば通常、認定支援機関への登録はされています。

本投稿は、2018年05月06日 08時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226