税理士ドットコム - [資金調達]個人から事業用融資を受ける場合の注意点について - ご記載の内容から出資法に抵触する可能性は低いと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 個人から事業用融資を受ける場合の注意点について

個人から事業用融資を受ける場合の注意点について

東京で不動産業を営んでおります。
投資用物件の売買を仲介し、それらの賃貸管理業務も行っております。
今後、中古マンションを弊社で購入し、リフォームを行い、
再度、一般消費者に販売していく、所謂「仕入再販」を行いたいと考えております。
その場合、通常であれば、物件の購入代金やリフォーム代金等の費用を
付き合いのある銀行から事業用融資を受けて行うのですが、金利が高く躊躇します。
そこで弊社のお客様へ「弊社への事業融資」を提案したいと考えていますが、
個人から弊社へ事業用融資を受ける場合の注意点についてアドバイスや
気を付けるべき法律など、ご教示いただけないでしょうか?
● 金銭消費貸借契約書
● 貸付人の担保として購入する不動産に抵当権を設定
● 経理上の処理
● 気を付けるべき法律

また、本件のような場合は「出資法」に抵触しますでしょうか?
不動産の仕入再販のための個人からの融資は、弊社への出資ではないため、
また弊社への投資でもないため、出資法には係わらないと考えています。

最後にもう一点、ご教示頂きたい点があります。
弊社のお客様には、海外に住む外国籍の方が多くいらっしゃいます。
つまり非居住者様から弊社へ融資を受ける事は、日本の法律上、問題はないでしょうか?
気を付けるべき点などございましたらご教示頂けますと幸いです。

以上、長文にて多くのご相談で恐縮です。宜しくお願い致します。

税理士の回答

ご記載の内容から出資法に抵触する可能性は低いと思いますが、ご質問は税務・会計ではなく法務に関することが殆どですので、弁護士ドットコムでご相談いただく方がよろしいかと思います。

本投稿は、2019年05月23日 22時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 個人事業者での資金調達、融資について

    現在、副業という形で海外から商品を輸入しNETを通し販売しております 2015年11月より副業を開始し、今年3月に白色申告ではありますが、売上約300万、利益...
    税理士回答数:  2
    2017年05月17日 投稿
  • 運転資金の融資を受けたい

    はじめまして。 会社の融資について相談です。 今、政策金融公庫と保証組合から融資してもらってます。二つ合わして1200万ぐらいです。 今後の仕事の内容...
    税理士回答数:  1
    2014年07月31日 投稿
  • 合同会社へ代表社員が出資する注意点

    設立したばかりの合同会社が資金が足りないため、代表社員の個人預金を入金する場合、出資金を増額した方が良いのか、雑収入で計上したら良いのか教えてください。また、企...
    税理士回答数:  1
    2019年03月23日 投稿
  • 法人として出資や投資をする場合

    お世話になります。 法人を設立する準備をしているのですが、将来的に株式会社の立場で他の会社などに出資や投資をする場合、定款の事業目的に記載は必要なのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2019年02月18日 投稿
  • 株式会社が個人から出資を受ける場合の仕訳

    法人(株式会社)として会社を経営しており、個人投資家から350万円の出資を受ける場合の仕訳方法を教えてください。 今月末、法人名義通帳に振込まれる予定です。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年04月22日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,449
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,423