税理士ドットコム - [資金調達]開業後の融資に対する注意点と相談先について - 回答します。融資は政策金融公庫の創業者融資とな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 開業後の融資に対する注意点と相談先について

開業後の融資に対する注意点と相談先について

私は既に開業届を提出しており、合計所得は毎年50万円以下でした。
事業内容としては、店舗を持たずデザインの請負とコーヒー豆の販売を行ってきました。

今後さらに事業を拡大するため、融資を受け店舗を持ちたいと考えています。

しかし、事業としての業績も大きくなく年間として人件費すら捻出できていない利益です。
自己資金は乏しく、3月から夜勤のアルバイトで来年までに100万円の自己資金を確保する予定です。これまで飲食の経験もなく夜勤のアルバイトも飲食には関係ありません。

・上記のような形で自己資金が少なくても計画性のある事業内容であれば融資を受けることは可能なのでしょうか。具体的な例を教えて頂きたいです。

・また、低所得のためこれまで白色申告でした。これから青色申告にするタイミングや注意点があれば教えて頂きたいです。

・開業後資金繰りが厳しく、会計や経理の知識が乏しい場合、まずどこに相談を行うのでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

回答します。
融資は政策金融公庫の創業者融資となるものがあるそうです。
開業時に利用される方が多いようです。
また、開業当初から青色申告をお勧めします。赤字の場合、3年間の繰越控除がありますので、使わない手段はありません。
さらに記帳などは、青色申告会が各税務署の管轄にあると思います。そこなら安い会費で記帳指導がうけられると思います。記帳指導の可能な機関についは、税務署に相談する方法もあります。

本投稿は、2022年03月16日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 創業融資の自己資金について

    美容室の開業を考えています。 創業計画書を作成し、おそよ700万円の資金が必要となる中で、創業融資の自己資金について質問がございます。 1、預金(現...
    税理士回答数:  1
    2022年02月14日 投稿
  • (融資)自己資金として見られるか

    現在WEB制作、イベント関係の個人事業主として活動しており、別事業を始める予定です。 今回別人格として法人を立ち上げ資金調達手段として融資の申し込みを行います...
    税理士回答数:  2
    2021年08月10日 投稿
  • 自己破産 創業融資について

    今年7月に開業した建設業の個人事業主です。 1年以内に自己破産をしております。 再度新規開業しましたが、資金繰りが思わしくなく業況が厳しいです。 融資...
    税理士回答数:  1
    2021年07月22日 投稿
  • 自己破産後の事業資金融資について

    2013年設立、資本金110万円、売上高1,000万〜1,500万、利益若干赤字(30万前後)、システム開発会社を経営しております。 従業員はおらず単独で運営...
    税理士回答数:  2
    2018年05月18日 投稿
  • 融資を受けたあとの売上計画について

    土地を購入し、新店舗を建設するので、4000万円ほど銀行から融資を受けます。 20年償還、でざっくり計算して毎月20万円ほどの返済となります。 とりあえ...
    税理士回答数:  2
    2019年09月30日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,532
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,427