税理士ドットコム - [会社設立]合同会社を設立しました。社会保険の支払いについて - 社会保険料につきましては、原則的には「翌月徴収...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 合同会社を設立しました。社会保険の支払いについて

合同会社を設立しました。社会保険の支払いについて

合同会社を設立しました。社員はわたくしだけです。
健康保険、厚生年金の支払いですが、半分が会社負担となるのは
知っております。この費用は、会社の経費として具体的にどの様に
計上したら良いですか。
全く素人で分かっていません。
税理士契約もしていません。
報酬額は、まだ月に10万円くらいです。どの様にしたら
税務上メリットがあるか教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

社会保険料につきましては、原則的には「翌月徴収・翌月納付」となっています。具体的に言うと、「8月給与分の社会保険料」は、9月の給与から天引きし、9月末に年金事務所に納付するということです。ただし、「当月徴収・翌月納付」で処理することも認められています。すなわち、「8月給与分の社会保険料」は、8月の給与から天引きし、9月末に納付するという形でも問題ありません。

徴収と納付の仕訳を考えますと次のようになります。(数字は仮に金額です、ご了承ください。)
≪徴収時≫ 
(借方)給料  100,000   (貸方)現  金   90,000
                   社保預り金  10,000
≪納付時≫ 
(借方)法定福利費  10,000  (貸方)現  金  20,000
    社保預り金  10,000

上記処理をもっと簡便的にする場合には次のようになります。
≪徴収時≫ 
(借方)給料  100,000   (貸方)現  金  90,000
                   法定福利費 10,000
≪納付時≫ 
(借方)法定福利費  20,000  (貸方)現  金  20,000

なお、どちらの方法でも経費(損金)になる金額は同じになりますので、税務上の損得は生じません。
宜しくお願いします。

本投稿は、2015年08月04日 06時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
772
直近30日 税理士回答数
1,558