税理士ドットコム - [会社設立]勤務医の不動産及び株式投資 と法人化 - ① 個人会社を設立し、その会社で不動産と株式の両...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 勤務医の不動産及び株式投資 と法人化

勤務医の不動産及び株式投資 と法人化

現在医学生で、将来の資産形成について勉強しております。研修医を経て勤務医になる予定です。そこで、特に株式投資と不動産投資の両方に興味を持っており、今後法人化するべきか悩んでおります(節税目的でもあります)。

一般的に不動産投資では法人化が勧められていて、株式投資では勧めらていないと認識しております。

質問は以下に記させて頂きます。
① 個人会社を設立し、その会社で不動産と株式の両方に投資は行えますか?株式投資は個人投資として分けた方がメリットはありますか?
② 私の場合、一般的にどういう手法をとることがおすすめされますか?
③ 収入がどれくらいになったら個人会社を設立するべきですか?

勉強不足なところがあると思いますが、返答の程何卒宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

① 個人会社を設立し、その会社で不動産と株式の両方に投資は行えますか?株式投資は個人投資として分けた方がメリットはありますか?
⇒行うことはできますが、対外的な信用はないので不動産投資の融資は簡単には実行されないと考えます。仮にできたとして不動産の目利きは難しく、キャピタルゲインが得られるようになるのは片手間では大変です。株式投資は少ない額でもできますし、利益に対する税率が低いので勉強をかねて個人からされた方がよいと考えます。
② 私の場合、一般的にどういう手法をとることがおすすめされますか?
⇒不動産投資は大きな金額が必要です。まずは個人株式投資を成功されてからの方がよいのでは?と考えます。老婆心ながら今はドクターとして大成されるよう勉学に勤しまれることをお勧めします。
③ 収入がどれくらいになったら個人会社を設立するべきですか?
⇒数値の理論上だけでお答えするとドクターとしての課税所得が700万円から800万円以上になってからでいいのではないかと考えます。所得が取れるようになったからといっても最初の投資額は必要です。いくらかの貯蓄は行ってください。ドクターはお忙しい仕事です。なかなか一筋縄ではいきませんのでご注意ください。参考までにですが不動産を所有されているドクターのお客様をみますと若くして投資されている方はほとんどなく、開業医である程度大成されてから銀行等に勧められて始めた方がほとんどです。

本投稿は、2020年06月07日 13時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 勤務医(常勤医)です。産業医の法人設立について

    ご担当者様 現在、常勤医として病院にて勤務しています。 同時に、研究日を利用して嘱託産業医としても勤務しています。 (産業医は勤務している病院からの紹介で...
    税理士回答数:  1
    2017年09月28日 投稿
  • 研修登録医の研修料

    個人事業の医師や歯科医師が大学病院での研修登録医となった場合の、研修料は個人事業の必要経費にできるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2015年02月10日 投稿
  • 法人化した場合の株式投資での節税について

    現在株式投資でここ2年は年間2000万円程度の利益が出ています。 特定口座による源泉徴収で400万円くらい課税されていますが、 この部分の節税手段がないか相...
    税理士回答数:  2
    2015年01月04日 投稿
  • 法人の株式投資における経理について

    法人で株式投資を始めました。本業はソフト開発で、余裕資金での運用です。 証券会社に法人一般口座を開設して、1~10日程の短期保有で現物取引と信用取引を行ってお...
    税理士回答数:  1
    2018年02月22日 投稿
  • 株式会社から一般社団法人への貸付

    代表者が全部株をもっている株式会社から、同じ代表者の一般社団法人へ貸付は可能ですか?契約書があり利息のやりとりをしていれば、税法上可能ですか?
    税理士回答数:  1
    2018年02月26日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230