[会社設立]みなし役員について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. みなし役員について

みなし役員について

友人と会社を立ち上げました。
株式は50%ずつ持っています。

私は取締役となり、会社の総務関係
友人は従業員となり、営業活動をしています。

そのため、私は毎月同額の役員報酬を、友人は出来高で給与を支払う事にしています。

友人は役員登記はしていませんが、友人は「みなし役員」となってしまうのでしょうか?

税理士の回答

経営に従事していなければ、みなし役員にはなりません。
以下の、2が税法上のみなし役員で、ご質問のケースは株式保有割合が(2)に該当しますが、経営に従事していなければ当てはまりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5200.htm

友人は従業員となり、営業活動をしています。

この会社の営業に関する決定権がその友人にあるのならば、経営に従事しているといえますので、みなし役人に該当します。

ご回答ありがとうございます。
実際、「経営に従事」とは明確な線引きはあるのでしょうか?

「経営に従事している者」については、法人税法上の規定は特にありません。

過去の裁決例によると、「会社の経営に従事している者」とは「主要な業務執行の意思決定に参画している者」とされています。

会社にいるのが二人だけで、営業は友人に任せているとなると、意思決定に参画していると捉えられるでしょう。

ありがとうございます。
では、友人は「みなし役員」になりそうですね。

役員報酬は毎月同額でなければならない決まりとの事ですが、会社設立したばかりなので、幸いにも友人の給与はまだ毎月定額でした。

ただ、会社設立初月は半月しかなかったので、月給の半分だけ支給してしまっています。

これでは定期同額から外れてしまいますでしょうか?

会社設立から3か月以内の変更は、定期同額給与の規定の対象外とされるため、ご質問の給与はそのまま損気の額に算入できます。

本投稿は、2020年11月04日 21時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • みなし役員の判断について

    今回、私が代表取締役として会社を立ち上げる予定です。私は、他の会社で仕事をしているので、報酬は0円にします。株は私が100%保有します。 設立後、自分の父...
    税理士回答数:  2
    2019年05月16日 投稿
  • みなし役員について

    いつもお世話になっております。 4月に主人が法人を設立致しました。 妻である私が記帳などの仕事をする予定ですが、7月から他の従業員さん達と共に会社に雇用され...
    税理士回答数:  1
    2017年05月12日 投稿
  • みなし役員

    あるサイトの質問コーナーで、社長の妻(従業員)に経理をさせたら、みなし役員となるという記事をみたのですが本当ですか? 私自身も同様で妻を従業員として雇い、...
    税理士回答数:  2
    2016年11月11日 投稿
  • 1人会社で妻がみなし役員となるのか。

    税務調査を今度受けますが、 従業員(社員)は代表の私ひとりであと妻に電話対応や簡単な事務作業を任せてパートとして給料を出しています。 福利厚生として、ス...
    税理士回答数:  1
    2019年09月23日 投稿
  • 従業員のいない血縁関係のない役員のみの会社について。

    タイトルのように従業員のいない、血縁関係のない役員3人のみの会社において養老保険を使った福利厚生プランでの損金算入は可能でしょうか? 一般的には役員のみの...
    税理士回答数:  3
    2016年05月24日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225