税理士ドットコム - [会社設立]【キッチンカーの立ち上げについて】【個人事業主or法人】 - ご質問者様、こんにちは。税理士の橋本健輔(ハシ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 【キッチンカーの立ち上げについて】【個人事業主or法人】

【キッチンカーの立ち上げについて】【個人事業主or法人】

現在友人と3人でキッチンカービジネスを始めたのですが、個人事業主として行おうか合同会社の法人登記をしてしまおうかで考えています。
まだ利益が出ていないため個人事業主でいいと思っていましたが、そうなった場合の
〇バイトの業務委託の雇用主は誰で、雇用形態はどうなるか?
〇確定申告や保険周りはどうすればいいか?
〇自分が本業が別であるため、会社との関係はどういった形になるのか?

など諸々わからないことだらけです。
ご教示頂けますと幸いです。ご回答の程宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ご質問者様、こんにちは。税理士の橋本健輔(ハシモトケンスケ)と申します。

ご質問の件、回答させていただきます。

ご質問のようなケースの場合、方法としては、①収益費用を按分する方法
②それぞれ区分して事業を行う方法③一人の代表者を立てる方法の3つが考えられそうです。それぞれ解説します。

①収益費用を按分する方法
例えば拠出した資金の比などで案分する方法です。収益も費用もすべて按分で計算します。例えば3人で50万円づつ出し合ったのでしたらすべて3分の1、という感覚です。従業員の雇用手続きは、どなたか一人代表を決めてその名義で手続きすることとなるでしょう。

②それぞれ区分して行う方法
例えば3人がそれぞれ1台づつ受け持っている場合でしたら、それぞれのキッチンカーを独立した1事業として申告すれば問題ありません。従業員の雇用手続きもそれぞれに紐づきます。

③一人の代表者を立てる方法
お一人どなたかが代表となり、すべての手続きをその方の名義で行います。あとのお二人は従業員か業務委託として支払う形となります。

可能であれば②が最も簡単でしょう。3人の関係性的にOKであれば③も悪くないですね。①は管理をきちんとしないと計算がわからなくなってしまう恐れがありあまりオススメとは言えません。

また、本業との関係ですが、一般的にはご質問の事業は副業に該当するのではないかと思います。会社の就業規則で副業が禁止されている場合には注意が必要でしょう。

ご参考になりましたら幸いでございます。

本投稿は、2021年08月05日 13時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,182
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216