フリーランス:パートと業務委託の掛け持ちで働く場合の社会保険と税金について
WEBデザイナーとして今月から復帰しました。
業務委託で月3〜4万程度、パートで月6万程度(在宅•週8〜10時間勤務)の収入を予定しております。
いくつかわからないことがありましたので、質問させてください。
①主人の収入額からもともと扶養控除はついていないのですが、私に収入ができることで、それ以外に主人側の収入減になることはありますか?
②業務委託の収入は雑所得、パートは給与所得ということでよろしいでしょうか?
この場合、青色申告の際は
「給与所得−55万(控除)」+「業務委託の収入−経費(30万まで)」が103万までなら所得税がかからないという認識でよろしいでしょうか?
③社会保険について、8万8000円以上というのはその月の総収入でしょうか?それともパートのみ対象でしょうか?
④この他、収入ができることでかかる税金•保険で気をつけるべきことや、一番効率よく収入を得るためのアドバイスがあればご教授ください。
よろしくお願いします。
税理士の回答

①相談者様が扶養の対象でなければ、収入ができることで、それ以外にご主人側の収入減はないです。
②パートは給与所得に業務委託は事業所得(青色)になり、以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、所得税は非課税になります。また、45万円以下であれば、住民税は非課税になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.事業所得
収入金額-経費-青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)=事業所得金額
3.1+2=合計所得金額
③社会保険の扶養については、給与収入金額と事業所得金額(収入金額-経費)の合計が130万円未満であれば扶養内になると思います。
早速のご返答、ありがとうございます。
加えて確認させていただいても宜しいでしょうか?
①扶養控除ではなく、配偶者控除の間違いでした。
申し訳ございません。
ご解答いただいた内容には差が出ないかと思いのですが、認識に誤りがあればお知らせください。
②主人の会社の社会保険規約で配偶者に月に88,000円以上の収入がある場合、お知らせするように書かれていたのですが、こういった社会保険の場合は給与のみが対象になるのか、不勉強で恐縮なのですがお知らせいただけるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

①配偶者控除ですが扶養という場合もあります。内容に影響はないです。
②従業員501人以上の会社の場合は、年106万円以上(月88,000円以上)になると扶養から外れると言われています。収入については、給与収入以外の収入があれば、それを含むと思われます。詳細については、社会保険労務士、あるいは社会保険事務所に確認をされるのが良いと思います。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
確認してみたいと思います。
本投稿は、2023年06月03日 14時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。