[青色申告]家事按分の計算方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 家事按分の計算方法について

家事按分の計算方法について

今年初めて確定申告を行う個人事業主(青色、免税事業者)です。

主に在宅での仕事なのですが、スマホ代(通信費)と車の費用(ガソリン、任意保険などの車両費)の按分について自分なりに計算しました。
この方法で気になったことがあるので、お伺いしたいです。

-----------------------------------------

【通信費】
作業日数34日÷365日=9%
通信費60,000円×9%=5,400円

【車両費】
事業に関連する外出10日÷作業日数34日=29%
車両費100,000円×29%=29,000円

この計算にした理由↓
・作業日はバラバラのため年間で計算
・iPhoneの過去のスクリーンタイムが追えない→実際の作業日数はトータル40日だが証明できない(メモアプリに簡易な内容のみ)
・車のメーターを見ても走行距離が不明
・外出を証明できる購入品のレシート、スマホ決済のスクリーンショットあり

【気になること】
①この計算だと、次年度以降の確定申告でパーセンテージが変わる可能性が高いこと。
調べてみると按分はコロコロ変えてはいけないらしく、そうなのであれば私の場合はどのような計算方法があるか。
②通信費が地味に高いので9%からもっと増やす方法はあるか。

-----------------------------------------

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①この計算だと、次年度以降の確定申告でパーセンテージが変わる可能性が高いこと。
調べてみると按分はコロコロ変えてはいけないらしく、そうなのであれば私の場合はどのような計算方法があるか。


家事按分の経費計上ですが、実態に即した経費を計上することが目的であることから、その年によって按分割合を変更していただいて構いません。

通信費については現状の按分方法で問題がないと思いますが、車両費の計算方法が異なるかと思います。
あくまでもプライベート用の車を一部事業用で使用しているという考えになりますので、日数で按分するのであれば、「事業に関連する外出10日÷年間で車を使用した日数」がよいかと思います。


②通信費が地味に高いので9%からもっと増やす方法はあるか。


日数での按分方法の他に作業時間での按分も考えられますので、有利な方を適用していただければと思います。
なお、①で記載いただいている「按分はコロコロ変えてはいけない」というのは、「按分割合」ではなく、「按分方法」になりますのでその旨ご留意ください。

丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます。

「按分割合」ではなく「按分方法」をむやみに変えてはいけないんですね。
よくわかりました。

また車両費についてもアドバイスありがとうございます。
年間で計算したところ、17%だったので妥当かなと思いました。

この度はありがとうございました。

本投稿は、2024年01月06日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452