貸借対照表の預金と通帳残高のズレの処理方法
貸借対照表のその他の預金と通帳残高の金額ズレについて質問です。
お恥ずかしい話ですが、昨年の貸借対照表のその他預金と通帳の残高が合ってないのに、今年の確定申告をする為見ていた際、先日気がつきました。
ズレは2万円ほどで、通帳残高より帳簿の方が額が少ないです。
数年遡ってみるとかなり前から少しずつズレているようでした。
総勘定元帳の普通預金と通帳残高を見比べても原因がわかりません。
ネットでこういう場合、最終手段として事業主勘定で帳尻を合わせると書かれているのを見たのですが、タイミングや仕訳方法等どのようにしたら良いでしょうか?
ご教授頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
残高の相違を過去に遡って調査するのは大変だと思います。
したがって、決算日の追加仕訳として、残高のズレ部分を事業主貸で調整していただければよろしいかと存じます。
上記参考になれば幸いです。
青木先生
お忙しい時期にご回答ありがとうございます。
事業主貸とありますが、通帳の額より帳簿額が少ないのですが、この場合も事業主貸でよかったのでしょうか?
会計の知識がないので素人考えですが、事業主貸は出ていくお金という意味と思っていたので、この場合は事業主借で以下のように処理して帳簿側をプラス調整するのかと思ってました。
普通預金 /事業主借 2万円
ちなみに事業主貸で仕分けする場合は以下の感じでしょうか?
事業主貸/普通預金 2万円
この処理を決算日にするとズレが4万とかになりませんでしょうか?
理解が追いついてなく、お手数ですがご教授頂けると助かります!
事業主勘定は、簿記でも習う機会が少ないですし、特殊ですよね。
ご理解のとおり、支出側が事業主貸、収入側が事業主借として取り扱ってしまって構いません。
ケースバイケースですが、事業主勘定を最後に相殺して純額表示する処理もございますし、年度を跨ぎますと、事業主勘定はそもそもリセットされますので、(収入側の処理だとしても)統一して事業主貸勘定を使っていただいても構いません。
その場合には、事業主貸勘定のマイナス調整という意味合いになるかと存じます。
上記参考になれば幸いです。
青木先生
ご回答ありがとうございます!
理解できました!
丁寧にありがとうございます。
本投稿は、2024年02月23日 14時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。