青色申告の専従者給与の処理について
去年まで個人事業主で白色申告をしていたのですが、
65万円控除と家族従業員の給与を経費算入できると聞き、
H27年度から青色申告することにしました。
主人:一人親方、妻:青色専従者(年間92万以内)で経理という形態で、H27.3/15に「青色申告の承認申請」を税務署でしてきました。
今年の確定申告に向けてこれから動こうと思ったのですが、まだ記帳すらしていないので、専従者給与の支払い処理や年末調整を全くしていません。
1/31が年末調整の締めと聞いてますが、今から「給与所得・退職所得の所得税徴収高計算書」「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を作成して「源泉徴収簿」と一緒に1/31までに税務署へ提出しても、青色申告控除と、専従者給与の経費算入は認められるでしょうか。
アドバイスの方よろしくお願いいたします。
税理士の回答
まず、年末調整に期限は1月31日ではありません。本来、年末調整はその年最後の給与にて調整をするものです。締日の関係(末締め翌月10日払い等)で支払が翌月になる場合は翌月10日です。1月31日はここまでなら年末調整をやり直せる期限となります。
また、「青色申告の承認申請書」は提出されているみたいですが「青色事業専従者給与に関する届出書」は提出していますか?これを提出していないと青色事業専従者給与の費用計上は出来ません。提出していれば申請額(月額)までの金額は費用計上を認められます。
さらに、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」は提出していますか?これを出していないと源泉所得税が発生した時に毎月納付しなければなりません。提出していれば1月から6月分を8月10日まで7月~12月分を翌年1月20日までに納めれば大丈夫です。
野口先生、丁寧なご回答ありがとうございました。
年末調整の締めは既に終わってたのですね…
「青色事業専従者給与に関する届出書」は提出済みです。
質問後に思い切って税務署へ法定調書の書類を未処理の所得税徴収高計算書(1年分)とともに自分なりに書いて持っていったら受理してもらえました。源泉所得税が発生してないから受理されたのでしょうね。
その際納期の特例申請も出してきました。青色初年度とはいえ、もっと情報を自分から掴みにいかないとたちまち困りますね…大反省です。
お忙しい中教えていただきありがとうございました。
それは良かったですね。いろいろ届出書や期限やら規定がありますので気をつけてください。
本投稿は、2016年01月20日 15時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。