青色申告する際の国民年金、保険健康保険、市民税の仕訳帳への記入について
青色申告(65万円控除)する際の
国民年金、健康保険、市民税についてこれら経費にならないものの仕訳帳への帳簿の付け方についてなのですが
現在、
国民年金→事業用の引き落とし用口座から
健康保険、市民税→ハガキ通知がきての現金でのコンビニなどでの支払い
になっております。
国民年金に関しては事業用にしているものから落ちていますので帳簿するものだと思うのですが、
健康保険、市民税の扱いがわかりません。
事業の売上口座から生活費として引き出しているものの中から支払ってはいるのですが、明確にこれらを払うためではなくあくまで生活費として引き出している中から…という感じです。
資料などみてはいるのですが理解がなかなかできずご教示お願いいたします
税理士の回答

事業用の現金からではなく、生活費としてプライベート資金化した中から支払うのであれば記帳は不要です。
中西先生ご回答いただきありがとうございます
それでは
健康保険、市民税は
仕訳帳への帳簿は行わず、
確定申告書Bの入力の際に「健康保険」の分に関しては支払った金額を入力…で大丈夫でしょうか。
また、国民年金年金のほうですが
事業引き落とし口座からではなく途中で
事業とは関係のないプライベート用の口座引き落としに変えた場合
事業分から引き落としされているまでは帳簿につけ、引き落とし変更
以降は帳簿につけない…
ということになるのでしょうか?
二点追加の質問になりますがご指導いただけますと幸いです

いずれもその通りです。
なお、国民年金の支払いを事業用口座からプライベート口座からの引落としに変えた場合、その金額分だけ事業用現金から生活費として取る金額が多くなっていなければ、税務調査対策としてプライベート口座への入金額の資金出所を明らかにしておいた方がいいと思います。これは、住民税なども同じです。
つまり生活費の中に年金に使われるんだなという金額の引き出しがないといけないということですね。
また違った見方からなのですが
もし
事業用の口座から事業用の現金として現金化したものの中から
健康保険、市民税を支払った際は
帳簿をつければいいのでしょうか。
(この先もしかしたらそのようなこともあるかもしれないと思いまして)
お手数おかけしますもう1つだけ質問させてください
よろしくお願いいたします

そうですね。
ガラス張りという観点からはその方がいいと思います。
ご回答していただきありがとうございました。
教えていただいたようにやってみたいと思います!
本投稿は、2020年03月17日 18時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。